ごもっともな節分。
2月3日は節分でしたね。
皆さん、節分はどう過ごされましたか?
ブチョーは「豆まき」をしました。
仕事帰りに閉店間際のスーパーに寄ると、「恵方巻き」も「大豆(炒り豆)」も売り切れ。
「いつかの鬼は外」という曲ができそうです。
結局、売れ残っていた「落花生(ピーナッツ)」を買って帰り、豆まきをしました。
「鬼は外、福は内、ごもっともごもっとも」
そして、歳の数だけ豆(ピーナッツ)を食べます。

そうすると、
やっぱり、
こうなります。

今までは風習だと黙って食べていましたが、歳を重ねるごとに歳の数だけ豆を食べるのがキツイのは自分だけじゃないはず。
このままでは、来年、再来年は両鼻から鼻血が出てしまう。
こうして、初めて節分と向き合いました。落花生も沢山剥きました。
すると、今まで気にしていなかった事が気になったので調べて豆した。
①そもそも何で節分に豆をまくの?問題
②なぜ歳の数だけ食べるのか?問題
③なぜ「落花生」は売れ残っていたのか?問題
④「ごもっともごもっとも」って何なのか?全然「ごもっとも」と納得していないのにずーっと言っていた問題
⑤ナッツ・リターン姫問題
①そもそも何で節分に豆をまくの?
②なぜ歳の数だけ食べるのか?
③なぜ「落花生」は売れ残っていたのか?
一般的には大豆(炒り豆)が普通ですが、ここ長野県では落花生も使われます。
我が家も小さい頃から「落花生(ピーナッツ)」でした。小さい頃は、自分の枕の下に隠して夜な夜な食べるのが楽しみでした。
そういえば最近は「恵方巻き」ブームが凄いですね!
元々、大阪を中心にした風習だったようですが、全国的になってます。
恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)するという比較的シュールな風習。
そのブームの火付け役はコンビニ大手の「セブンイレブン」だとか。セブン、イレブン、いい節分です。
既に豆まきを超えています!
豆に戻りましょう。ナッツリターン。
一般的には、「魔目を射る」(豆を炒る)ので大豆が使われていました。
ここ信州では節分の豆として大豆と同様に落花生(ピーナッツ)も売られています。
そして、境界線もあるようです。
https://twitter.com/kaitosadoyoshi/status/430151308696223744
何か、鰤と鮭合戦に近いですね(笑)
松本は大豆派と落花生派の境界線で、若干大豆派が上回ってるんでしょうか。
④「ごもっともごもっとも」って何なのか?全然「ごもっとも」と納得していないのにずーっと言っていた
これは祖父から受け継ぎました。「鬼はー外!福はー内!」の掛け声のあとに「ごもっともごもっとも」の合いの手。
BOOWY「ONLY YOU」、大塚愛「さくらんぼ」並の合いの手で、何の違和感も抱きませんでしたが、
良く考えると「ごもっとも」という掛け声自体に「ごもっとも」と納得できていない。
三峯神社には、諏訪市の諏訪大社の分社もあるようなので、その流れでしょうか(逆輸入的な?)
いつも通りで過ごしてしまっている日本の伝統や風習には、とても深い歴史と謂れがあるんですね。
これで来年は心置きなく「隣どおしあなたとあたしさくらんぼ」「もういっかい!!」
「鬼は外、福は内」「ごもっともごもっとも」とできそうです。
皆さんの地域の節分でも「面白い」「変わった」ものがあれば教えてください。
皆さん、節分はどう過ごされましたか?
ブチョーは「豆まき」をしました。
仕事帰りに閉店間際のスーパーに寄ると、「恵方巻き」も「大豆(炒り豆)」も売り切れ。
「いつかの鬼は外」という曲ができそうです。
結局、売れ残っていた「落花生(ピーナッツ)」を買って帰り、豆まきをしました。
「鬼は外、福は内、ごもっともごもっとも」
そして、歳の数だけ豆(ピーナッツ)を食べます。

そうすると、
やっぱり、
こうなります。

今までは風習だと黙って食べていましたが、歳を重ねるごとに歳の数だけ豆を食べるのがキツイのは自分だけじゃないはず。
このままでは、来年、再来年は両鼻から鼻血が出てしまう。
こうして、初めて節分と向き合いました。落花生も沢山剥きました。
すると、今まで気にしていなかった事が気になったので調べて豆した。
①そもそも何で節分に豆をまくの?問題
②なぜ歳の数だけ食べるのか?問題
③なぜ「落花生」は売れ残っていたのか?問題
④「ごもっともごもっとも」って何なのか?全然「ごもっとも」と納得していないのにずーっと言っていた問題
①そもそも何で節分に豆をまくの?
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。Wikipedia先生が教えてくれました。
邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。
宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
②なぜ歳の数だけ食べるのか?
豆を撒き、撒かれた豆(福豆)を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。(Wikipedia、「いい日本再発見」からの豆知識)
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。
節分の豆は、豆を炒る(魔目を射る)ことで邪気を祓った豆なので「福豆」と言われます。
節分に福豆を食べるという風習には「福」を身体に取り入れることで一年の健康を願う。という意味があります。
③なぜ「落花生」は売れ残っていたのか?
一般的には大豆(炒り豆)が普通ですが、ここ長野県では落花生も使われます。
我が家も小さい頃から「落花生(ピーナッツ)」でした。小さい頃は、自分の枕の下に隠して夜な夜な食べるのが楽しみでした。
そういえば最近は「恵方巻き」ブームが凄いですね!
元々、大阪を中心にした風習だったようですが、全国的になってます。
恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)するという比較的シュールな風習。
そのブームの火付け役はコンビニ大手の「セブンイレブン」だとか。セブン、イレブン、いい節分です。
2011年に博報堂生活総合研究所が三大都市圏で調査をし、節分行事で何をしたか聞いたところ、(Wikipediaからの豆知識)
「恵方巻きを食べた」との答えが48%、「豆まきをした」との答えが44%となり、
恵方巻を食べたと答えた人が豆まきをした人を上回り、全国規模の行事として定着したことを示したそうです。
既に豆まきを超えています!
豆に戻りましょう。ナッツリターン。
一般的には、「魔目を射る」(豆を炒る)ので大豆が使われていました。
ここ信州では節分の豆として大豆と同様に落花生(ピーナッツ)も売られています。
北海道、東北、信越地方ではもはや節分の風習として定着し、スーパーでも落花生が並ぶのが当たり前だそうですが、伝統的な大豆から落花生に変化したのは「昭和30年代、北海道から」(全国落花生協会)だそうです。(All About豆知識)
なぜ北海道なのか?開拓文化で物事を合理的に考える道産子は、「雪の中でも落花生なら拾いやすい」「食べ物が粗末にならない」「大豆は夏の豆だが、落花生は秋冬の豆。カロリーも高いので寒い地域で好まれる」などの理由から落花生を撒くようになり、それが雪の多い東北や信越地方にも広がっていったようです。
そして、境界線もあるようです。
https://twitter.com/kaitosadoyoshi/status/430151308696223744
何か、鰤と鮭合戦に近いですね(笑)
松本は大豆派と落花生派の境界線で、若干大豆派が上回ってるんでしょうか。
④「ごもっともごもっとも」って何なのか?全然「ごもっとも」と納得していないのにずーっと言っていた
これは祖父から受け継ぎました。「鬼はー外!福はー内!」の掛け声のあとに「ごもっともごもっとも」の合いの手。
BOOWY「ONLY YOU」、大塚愛「さくらんぼ」並の合いの手で、何の違和感も抱きませんでしたが、
良く考えると「ごもっとも」という掛け声自体に「ごもっとも」と納得できていない。
京都の一部では、豆まきをする人のほかに、すりこぎ、しゃもじ、扇などを手にした人が「ごもっとも、ごもっとも」と合いの手をいれます。この風習は主に、客商売や、芸事の家に残る風習で、子宝に恵まれるというご利益もあるそうです。なるほど、アレですね。
そして埼玉県秩父の三峯神社では「節分祭(ごもっとも神事)」というのがありました。
二月節分の年越行事は、通称「ごもっともさま」と呼ぶ珍しい神事がございます。
宮司以下祭員、年男たちは裃に威儀を正して祭りが執り行われます。祝詞の中にも五穀豊穣・大漁満足・夫婦円満・開運長寿の願いがこめられ、とくに子授けの奇瑞があるといわれるのは、ごもっとも様の効験によるものといわれております。
祭りの後、社殿で豆まき神事が行われ、裃姿の年男が三方にのせた福枡の豆を「福は内」の唱えごとと共にまかれます。この時、後にひかえた添人が、大声で「ごもっともさま」と叫びつつ、巨大なごもっとも様を前上方に突き出すのであります。ごもっとも様とは、長さ1メートル余の檜のすりこぎ棒型のもので、その頭に注連縄をまき、根もとには蜜柑二個をさげた象徴的なものです。
三峯神社には、諏訪市の諏訪大社の分社もあるようなので、その流れでしょうか(逆輸入的な?)
いつも通りで過ごしてしまっている日本の伝統や風習には、とても深い歴史と謂れがあるんですね。
これで来年は心置きなく
皆さんの地域の節分でも「面白い」「変わった」ものがあれば教えてください。
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2017年02月07日 Posted by ブチョー市川 at 07:05 │Comments(0) │松本の事│長野県の事
観光客が知らない地元民に大人気の「蕎麦屋」
此処そば処の信州で、地元長野県民、いや松本市民でいっぱいのかけそば蕎麦屋をご存知でしょうか?
(多分、松本の人はみんな知ってる)
実は観光客のお客さんはほぼおらず、地元民に大人気の蕎麦屋があります!
先日、お邪魔した際はお昼前に関わらず満席。ちょっと待ってから着席しました。
蕎麦処信州で満席の蕎麦屋ということは、
香川県民で満席のうどん屋さん、
宮城県民で満席の牛たん屋さん、
大阪府民で満席のたこ焼き屋さん、
東京都民で満席の江戸前寿司屋さん、
羊で満席のジンギスカン屋さん、
力士で満席の国技館、
EX FAMILYで満席の東京ドーム
小室ファミリーで満席のBE TOGETHER
と一緒です。いかに凄いかですよね。
そのお店の名前は「イイダヤ軒」さんです。
大体のメニューが400円~500円で食べれます。

甘辛のつゆと、盛り放題のネギ、コシのない蕎麦、替え玉もできる麺。
おそらく、観光客の皆さんが想像する「地元民に大人気の蕎麦屋」とは大きくかけ離れてると思いますが、松本に観光に来た際は松本市民のソウルフードを是非ご賞味下さい。

信州そばイイダヤ軒 松本駅前店
【場所】松本駅前の「ホテル飯田屋」1階 地図
【営業時間】月~土曜/7時40分~14時、16時30分~22時30分、
日曜・祝日/7時40分~15時30分 ※営業時間しばらく変更します
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 南松本駅前店
【場所】南松本駅前広場
【営業時間】7時30分~19時
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 村井駅前店
【場所】村井駅前広場
【営業時間】8時~18時30分
【店休日】元旦のみ
(多分、松本の人はみんな知ってる)
実は観光客のお客さんはほぼおらず、地元民に大人気の蕎麦屋があります!
先日、お邪魔した際はお昼前に関わらず満席。ちょっと待ってから着席しました。
蕎麦処信州で満席の蕎麦屋ということは、
香川県民で満席のうどん屋さん、
宮城県民で満席の牛たん屋さん、
大阪府民で満席のたこ焼き屋さん、
東京都民で満席の江戸前寿司屋さん、
羊で満席のジンギスカン屋さん、
EX FAMILYで満席の東京ドーム
小室ファミリーで満席のBE TOGETHER
そのお店の名前は「イイダヤ軒」さんです。
大体のメニューが400円~500円で食べれます。

甘辛のつゆと、盛り放題のネギ、コシのない蕎麦、替え玉もできる麺。
おそらく、観光客の皆さんが想像する「地元民に大人気の蕎麦屋」とは大きくかけ離れてると思いますが、松本に観光に来た際は松本市民のソウルフードを是非ご賞味下さい。

信州そばイイダヤ軒 松本駅前店
【場所】松本駅前の「ホテル飯田屋」1階 地図
【営業時間】月~土曜/7時40分~14時、16時30分~22時30分、
日曜・祝日/7時40分~15時30分 ※営業時間しばらく変更します
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 南松本駅前店
【場所】南松本駅前広場
【営業時間】7時30分~19時
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 村井駅前店
【場所】村井駅前広場
【営業時間】8時~18時30分
【店休日】元旦のみ
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年10月07日 Posted by ブチョー市川 at 14:01 │Comments(1) │ラーメン以外の食べ物の事│松本の事│長野県の事
観光客が知らない地元民に大人気の「蕎麦屋」
此処そば処の信州で、地元長野県民、いや松本市民でいっぱいのかけそば蕎麦屋をご存知でしょうか?
(多分、松本の人はみんな知ってる)
実は観光客のお客さんはほぼおらず、地元民に大人気の蕎麦屋があります!
先日、お邪魔した際はお昼前に関わらず満席。ちょっと待ってから着席しました。
蕎麦処信州で満席の蕎麦屋ということは、
香川県民で満席のうどん屋さん、
宮城県民で満席の牛たん屋さん、
大阪府民で満席のたこ焼き屋さん、
東京都民で満席の江戸前寿司屋さん、
羊で満席のジンギスカン屋さん、
力士で満席の国技館、
EX FAMILYで満席の東京ドーム
小室ファミリーで満席のBE TOGETHER
と一緒です。いかに凄いかですよね。
そのお店の名前は「イイダヤ軒」さんです。
大体のメニューが400円~500円で食べれます。

甘辛のつゆと、盛り放題のネギ、コシのない蕎麦、替え玉もできる麺。
おそらく、観光客の皆さんが想像する「地元民に大人気の蕎麦屋」とは大きくかけ離れてると思いますが、松本に観光に来た際は松本市民のソウルフードを是非ご賞味下さい。

信州そばイイダヤ軒 松本駅前店
【場所】松本駅前の「ホテル飯田屋」1階 地図
【営業時間】月~土曜/7時40分~14時、16時30分~22時30分、
日曜・祝日/7時40分~15時30分 ※営業時間しばらく変更します
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 南松本駅前店
【場所】南松本駅前広場
【営業時間】7時30分~19時
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 村井駅前店
【場所】村井駅前広場
【営業時間】8時~18時30分
【店休日】元旦のみ
(多分、松本の人はみんな知ってる)
実は観光客のお客さんはほぼおらず、地元民に大人気の蕎麦屋があります!
先日、お邪魔した際はお昼前に関わらず満席。ちょっと待ってから着席しました。
蕎麦処信州で満席の蕎麦屋ということは、
香川県民で満席のうどん屋さん、
宮城県民で満席の牛たん屋さん、
大阪府民で満席のたこ焼き屋さん、
東京都民で満席の江戸前寿司屋さん、
羊で満席のジンギスカン屋さん、
EX FAMILYで満席の東京ドーム
小室ファミリーで満席のBE TOGETHER
そのお店の名前は「イイダヤ軒」さんです。
大体のメニューが400円~500円で食べれます。

甘辛のつゆと、盛り放題のネギ、コシのない蕎麦、替え玉もできる麺。
おそらく、観光客の皆さんが想像する「地元民に大人気の蕎麦屋」とは大きくかけ離れてると思いますが、松本に観光に来た際は松本市民のソウルフードを是非ご賞味下さい。

信州そばイイダヤ軒 松本駅前店
【場所】松本駅前の「ホテル飯田屋」1階 地図
【営業時間】月~土曜/7時40分~14時、16時30分~22時30分、
日曜・祝日/7時40分~15時30分 ※営業時間しばらく変更します
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 南松本駅前店
【場所】南松本駅前広場
【営業時間】7時30分~19時
【店休日】元旦のみ
信州そばイイダヤ軒 村井駅前店
【場所】村井駅前広場
【営業時間】8時~18時30分
【店休日】元旦のみ
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年10月07日 Posted by ブチョー市川 at 14:01 │Comments(0) │ラーメン以外の食べ物の事│松本の事
安曇野シャルソン
先日、安曇野市で行われた『安曇野シャルソン』に参加してきました。
『パーティーするようにマラソンしよう!』がコンセプト。
走ることを通じてまちを再発見し、人と人がつながるランニングイベントです。
シャルソンの特長
・タイムは競わない
・距離も競わない
・オモシロイ体験を競う
・走らなくてもOK(電車もバスもOK)
・途中でお酒を飲んでも良い ※飲酒運転はもちろん御法度!!
・まちで他の参加者と会ったらエア乾杯推奨!
(親指を立ててグーとグーをぶつけ合う)
・ゴール後のパーティをとにかく楽しむ!
・給○ポイントでの交流を楽しむ!
『記録』より『記憶』に。
詳しくはこちらシャルソン記事
前日まで風邪で熱が出ており、36.5℃を下回らなければ参加NGをカミさんから仰せつかっておりましたが気合で治し、当日36.4℃でパス!
今考えれば、私のシャルソンは前日から始まっていたんだと思います。
写真は向かう途中。天気が良い!

当日「ほりでーゆー四季の郷」で受付を済ませたら出発です!でも出発しなくてもいいです。

安曇野市にある北アルプス工房タワーズのフレームビルダー千田さんと参加したブチョー市川は、自転車でのシャルソンになりました。
自転車を押しながら受付していた岐阜の山本さんに声をかけ、一緒に走ることに。
とりあえず、千田さんの工房まで車で移動。自由すぎる。
千田さんに自転車をセッティングしてもらいます。

いざ出発!
天気も良く、風を切って走るのが気持ちいい!

千田さんのオリジナルロードバイクを借りましたが、全然違う!
普段、ママチャリで営業にまわっていた自分にとっては、子供の頃初めて自転車に乗れた時の「これさえあれば、どこにでも行ける。」という感覚です。翼を授かりました。
※追加情報)
なんと!このタワーズさんのフレーム(10万円相当)が手に入るかも知れない家族で楽しめるイベント「春サイ」が5月29日に開催!
詳しくはこちらで
普段、車で走り抜けてしまう景色も楽しみながら、風を切る!
松川村のかぼちゃま農園へ到着!
名物の「イチゴソフト」をおじさん3人でいただきました。

帽子も被らず、風を切りすぎてボンバヘ市川。
岐阜から来た山本さんはいつも反対側から北アルプスを見ているという話になり、チーム名は「北アルプスズ」に決定。「プスズ」の部分が言い難い「北アルプスズ」
大町市に向かう途中で「萌える里」とうい銅像を発見。
誤植かと思いましたが「萌える里」です。

あづみの公園の大町・松川地区の入口。

ここで、ブチョー市川の体調に異変が起きます。疲れてはいません。
「ケツ」が痛い。2つに割れました。サドルが高く慣れていないため「ケツ」が痛くなりました。
ここで折り返します。
帰りは下り坂が続き、景色がいい。
でもケツは痛い。
お昼は安曇野市の栄作でいただきました。蕎麦うまい!


そして、ほぼ自由のはずなのにこの時点で走行距離が34kmほど。
「北アルプスズ」ストイック。普段自転車に乗ってる方にすれば、近所のコンビニまで歩いてく位の感覚でしょうが、素人で尻痛な自分には中々の距離。
あることに気づきます。
そいえば、給〇ポイント行ってない!
むしろ「北アルプスズ」以外の誰にも会ってない!
でも17時にゴールだからあと3時間位あるから大丈夫。
ん?ゴール16時だ。
慌てて里に下り、給〇ポイント「ベーカリーハウスNOJIRI」さん(安曇野市穂高)にて、冷えたコーヒーゼリーとシソジュースをいただきました。クエン酸が心と体にしみる。おいしい!

「NOJIRI」さんに向かう途中、シャルソンTシャツを着た人と「エアー乾杯」も!

一気にシャルソン感が出てきました!
残り1時間。
御船祭が行われている穂高神社も参拝。


千田さんの工房へ行き、車でゴール地点の「ほりでーゆー四季の郷」に到着。
おばあちゃんがいるチームはタクシーで横付けでした。こういう楽しみ方ができるのも「シャルソン」ならでは。
ゴールでは記念撮影の為、ゴールテープを切る真似をしゴール!

パーティー開催までの時間で、「温泉」に入れます。これは幾多の「シャルソン」の中でも「安曇野シャルソン」だけのようです。
松本ふんどし部でもあるブチョー市川は、最後のひと仕事。

パーティーではどこから来たとか(県外の方が多い)、今日はどこに行ってきたとか、初めて合う人でも楽しく交流。

一番遠くは愛媛から。最高齢は86歳。何とこの86歳のおばあちゃんが愛媛から娘さんと来たんです。さっきのタクシー横付けチームです。
娘さんはうちのオフクロより少し年下位。昨年まで旦那さんと一緒に「安曇野シャルソン」に来ていたそうです。その旦那さんが他界。
迷いましたが、思い出のある安曇野に大切な人と来たいとお母さんといらしたそうです。
安曇野シャルソンは毎年「母の日」に「大切な人と走ろう」と開催しています。
表彰式があり「北アルプスズ」も受賞しました。
いただいた焼酎は「再会の約束」として岐阜の山本さんに預かっていただきました。
「シャルソン」楽しいですよ!皆さんも機会があれば是非参加してみてください。
あっ!そういえばブチョー市川は「(仮)松本シャルソン」の事務局?になりました。
あっ!そういえば一応9月くらいにプレ開催予定です。
『シャルソン』とは?
語源は『ソーシャル』✕『マラソン』=シャルソン。
シャルソンとは、ソーシャルマラソンの略です。東京マラソンが当たらなかったことがきっかけで世田谷区経堂にあるパクチーハウスのオーナー佐谷恭氏が作った。参加者が同じTシャツを着て街を走るイベントで、参加者は【楽しい体験】を探し、FacebookやTwitterなどのSNSにアップロードして体験を共有する。
新しい視点から街を見たり体験したり、給水・給電ポイントとして街に設けられたお店で他の参加者やお店の人と交流を深めるという地域活性のイベントとして注目が集まり、今では全国に急速に広がりを見せ全国で100回以上開催されている。
『パーティーするようにマラソンしよう!』がコンセプト。
走ることを通じてまちを再発見し、人と人がつながるランニングイベントです。
シャルソンの特長
・タイムは競わない
・距離も競わない
・オモシロイ体験を競う
・走らなくてもOK(電車もバスもOK)
・途中でお酒を飲んでも良い ※飲酒運転はもちろん御法度!!
・まちで他の参加者と会ったらエア乾杯推奨!
(親指を立ててグーとグーをぶつけ合う)
・ゴール後のパーティをとにかく楽しむ!
・給○ポイントでの交流を楽しむ!
『記録』より『記憶』に。
詳しくはこちらシャルソン記事
前日まで風邪で熱が出ており、36.5℃を下回らなければ参加NGをカミさんから仰せつかっておりましたが気合で治し、当日36.4℃でパス!
今考えれば、私のシャルソンは前日から始まっていたんだと思います。
写真は向かう途中。天気が良い!

当日「ほりでーゆー四季の郷」で受付を済ませたら出発です!でも出発しなくてもいいです。

安曇野市にある北アルプス工房タワーズのフレームビルダー千田さんと参加したブチョー市川は、自転車でのシャルソンになりました。
自転車を押しながら受付していた岐阜の山本さんに声をかけ、一緒に走ることに。
とりあえず、千田さんの工房まで車で移動。自由すぎる。
千田さんに自転車をセッティングしてもらいます。

いざ出発!
天気も良く、風を切って走るのが気持ちいい!

千田さんのオリジナルロードバイクを借りましたが、全然違う!
普段、ママチャリで営業にまわっていた自分にとっては、子供の頃初めて自転車に乗れた時の「これさえあれば、どこにでも行ける。」という感覚です。翼を授かりました。
※追加情報)
なんと!このタワーズさんのフレーム(10万円相当)が手に入るかも知れない家族で楽しめるイベント「春サイ」が5月29日に開催!
詳しくはこちらで
普段、車で走り抜けてしまう景色も楽しみながら、風を切る!
松川村のかぼちゃま農園へ到着!
名物の「イチゴソフト」をおじさん3人でいただきました。

帽子も被らず、風を切りすぎてボンバヘ市川。
岐阜から来た山本さんはいつも反対側から北アルプスを見ているという話になり、チーム名は「北アルプスズ」に決定。「プスズ」の部分が言い難い「北アルプスズ」
大町市に向かう途中で「萌える里」とうい銅像を発見。
誤植かと思いましたが「萌える里」です。

あづみの公園の大町・松川地区の入口。

ここで、ブチョー市川の体調に異変が起きます。疲れてはいません。
「ケツ」が痛い。
ここで折り返します。
帰りは下り坂が続き、景色がいい。
でもケツは痛い。
お昼は安曇野市の栄作でいただきました。蕎麦うまい!


そして、ほぼ自由のはずなのにこの時点で走行距離が34kmほど。
「北アルプスズ」ストイック。普段自転車に乗ってる方にすれば、近所のコンビニまで歩いてく位の感覚でしょうが、素人で尻痛な自分には中々の距離。
あることに気づきます。
そいえば、給〇ポイント行ってない!
むしろ「北アルプスズ」以外の誰にも会ってない!
でも17時にゴールだからあと3時間位あるから大丈夫。
ん?ゴール16時だ。
慌てて里に下り、給〇ポイント「ベーカリーハウスNOJIRI」さん(安曇野市穂高)にて、冷えたコーヒーゼリーとシソジュースをいただきました。クエン酸が心と体にしみる。おいしい!

「NOJIRI」さんに向かう途中、シャルソンTシャツを着た人と「エアー乾杯」も!

一気にシャルソン感が出てきました!
残り1時間。
御船祭が行われている穂高神社も参拝。


千田さんの工房へ行き、車でゴール地点の「ほりでーゆー四季の郷」に到着。
おばあちゃんがいるチームはタクシーで横付けでした。こういう楽しみ方ができるのも「シャルソン」ならでは。
ゴールでは記念撮影の為、ゴールテープを切る真似をしゴール!

パーティー開催までの時間で、「温泉」に入れます。これは幾多の「シャルソン」の中でも「安曇野シャルソン」だけのようです。
松本ふんどし部でもあるブチョー市川は、最後のひと仕事。

パーティーではどこから来たとか(県外の方が多い)、今日はどこに行ってきたとか、初めて合う人でも楽しく交流。

一番遠くは愛媛から。最高齢は86歳。何とこの86歳のおばあちゃんが愛媛から娘さんと来たんです。さっきのタクシー横付けチームです。
娘さんはうちのオフクロより少し年下位。昨年まで旦那さんと一緒に「安曇野シャルソン」に来ていたそうです。その旦那さんが他界。
迷いましたが、思い出のある安曇野に大切な人と来たいとお母さんといらしたそうです。
安曇野シャルソンは毎年「母の日」に「大切な人と走ろう」と開催しています。
表彰式があり「北アルプスズ」も受賞しました。
いただいた焼酎は「再会の約束」として岐阜の山本さんに預かっていただきました。
「シャルソン」楽しいですよ!皆さんも機会があれば是非参加してみてください。
あっ!そういえばブチョー市川は「(仮)松本シャルソン」の事務局?になりました。
あっ!そういえば一応9月くらいにプレ開催予定です。
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年05月20日 Posted by ブチョー市川 at 17:52 │Comments(1) │松本の事│長野県の事
松本に酔い、知れる~酔い篇~
こんにちは!ブチョーです。
前回の「知れる篇」に続き、実践の酔い篇」です。
中村社長の日本酒講座を受けたら、いよいよ実践です。
当日行われていた「松本おらが酒呑み歩き」に参戦。

和らぎ水には、第2回で回った松本城下町湧水群の「松本神社」「源智の井戸」の湧き水を用意し、こちらも飲み見比べました。

一点お詫びがございます。
ハードに実践しすぎ記憶が曖昧なため、覚えている感想とメモから。
すっきりとした感じ
大信州 辛口
笑亀 辛口

純米酒
亀の世 純米

酸(今日本酒の主流)※料理に合う!
美須々 純米特別無濾過生
重め
善哉 しぼりたて生
岩波 しぼりたて生

甘い
笹の誉 純米吟醸 生

華やか
高波 大吟醸

精米歩合高い
大信州 手いっぱい
松本の地酒も飲んだことがないものもまだまだあります。
今回を期に日本酒比率上げていきます!
前回の「知れる篇」に続き、実践の酔い篇」です。
中村社長の日本酒講座を受けたら、いよいよ実践です。
当日行われていた「松本おらが酒呑み歩き」に参戦。

和らぎ水には、第2回で回った松本城下町湧水群の「松本神社」「源智の井戸」の湧き水を用意し、こちらも飲み見比べました。

一点お詫びがございます。
ハードに実践しすぎ記憶が曖昧なため、覚えている感想とメモから。
すっきりとした感じ
大信州 辛口
笑亀 辛口

純米酒
亀の世 純米

酸(今日本酒の主流)※料理に合う!
美須々 純米特別無濾過生
重め
善哉 しぼりたて生
岩波 しぼりたて生

甘い
笹の誉 純米吟醸 生

華やか
高波 大吟醸

精米歩合高い
大信州 手いっぱい
松本の地酒も飲んだことがないものもまだまだあります。
今回を期に日本酒比率上げていきます!
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年04月23日 Posted by ブチョー市川 at 15:15 │Comments(0) │松本の事│長野県の事
『松本に酔い、知れる』~知れる篇~
こんばんは!ブチョーです。
先日9日に行われた、まつもとのひとたち企画第4弾『松本に酔い、知れる』に参加してきました。
まず日本酒について勉強し、そのまま同日行わる「松本おらが酒呑み歩き」という松本の地酒が楽しめるイベントに参戦!

日本酒について松本市の超絶有名店「風林火山」の中村社長に日本酒講座をしていただきました。
※その後の「松本おらが酒呑み歩き」にてハードに実践し過ぎて記憶が曖昧なため、間違っているかも知れませんがお酒の席という事でお許しください。

信州の酒蔵の数は全国で2番目に多いそうです!凄いですね。
但し、3位の兵庫とは2蔵差。頑張れ長野県!
そして生産量は、29番目
アレ?少ない。
小さな酒蔵が多いんだそうです。
酒処と云われる新潟と生産量を比較すると、新潟の上位3蔵と長野県の全蔵の生産量が同じくらい。
長野県で一番大きい蔵が「真澄」で9000石。石=一升瓶100本。
長野県の主要な蔵で大体500石位の生産量です。
松本で一番大きい蔵が「大信州」で2000石。
でも小さい蔵が多いということは=手作りの蔵が多いと言うこと。
手が込んでいるんですね。
そして、世界中のお酒で一番コスパがいいのが「日本酒」です。
例えば、同じくらいの度数で「ワイン」がありますが、ワインボトルで美味しく飲めるのは1500円以上のものから。シャトーだと2~3万円もザラです。
ワインボトルとほぼ同じ720mlで1,500円を超えるものは日本酒でほとんどありません。
衛生面でも日本酒が一番。日本酒は造る前後1ヶ月は蔵の掃除をします。
米3割、水7割で作られる日本酒は、酒を絞る袋や水のホースを変えただけでも味の違いが分かってしまうほど繊細。
掃除が欠かせないそうです。
更にワインには酸化防止剤が入りますが、日本酒は酸化を防ぐためにするのは「火入れ」
低音殺菌牛乳と同じように65℃で殺菌するそうです。
それと日本酒を飲むと悪酔いするという人に。
今の日本酒は醸造アルコールが入っていないので、悪酔いしにくいようです。
但し、どんなお酒でもある一定の量を超えて飲むと悪酔いします。
日本酒は口当たりが良いため、クイクイいってしまうので気をつけましょう。
でも、安心してください。
日本酒と一緒に水(和らぎ水)を、お酒の倍の量をゆっくり飲むと二日酔いしませんよ。

『長野県の日本酒の歴史』
その他、長野県は女性の杜氏さんが多いそうです。
そして、試飲して美味しいお酒も家に帰って飲むと印象が違い、その違いを楽しむのが大儀見醍醐味のようです。
理由の一つは、つまみの味による違い
長野の酒は『芳醇甘口』
新潟の酒は『淡麗辛口』
この違いは、つまみの違いで生まれたもの。
味付けの濃い『漬物』などがつまみの長野では『芳醇甘口』
味付けの薄い『白身魚の刺身』などがつまみの新潟では『淡麗辛口』となったそう。
濃味のつまみには、濃い酒。
薄味のつまみには、薄い酒。
なるほど。
後編は、そのまま実践に突入!『松本おらが酒呑み歩き篇』です。
つづく。
先日9日に行われた、まつもとのひとたち企画第4弾『松本に酔い、知れる』に参加してきました。
まず日本酒について勉強し、そのまま同日行わる「松本おらが酒呑み歩き」という松本の地酒が楽しめるイベントに参戦!

日本酒について松本市の超絶有名店「風林火山」の中村社長に日本酒講座をしていただきました。
※その後の「松本おらが酒呑み歩き」にてハードに実践し過ぎて記憶が曖昧なため、間違っているかも知れませんがお酒の席という事でお許しください。

信州の酒蔵の数は全国で2番目に多いそうです!凄いですね。
但し、3位の兵庫とは2蔵差。頑張れ長野県!
そして生産量は、29番目
アレ?少ない。
小さな酒蔵が多いんだそうです。
酒処と云われる新潟と生産量を比較すると、新潟の上位3蔵と長野県の全蔵の生産量が同じくらい。
長野県で一番大きい蔵が「真澄」で9000石。石=一升瓶100本。
長野県の主要な蔵で大体500石位の生産量です。
松本で一番大きい蔵が「大信州」で2000石。
でも小さい蔵が多いということは=手作りの蔵が多いと言うこと。
手が込んでいるんですね。
そして、世界中のお酒で一番コスパがいいのが「日本酒」です。
例えば、同じくらいの度数で「ワイン」がありますが、ワインボトルで美味しく飲めるのは1500円以上のものから。シャトーだと2~3万円もザラです。
ワインボトルとほぼ同じ720mlで1,500円を超えるものは日本酒でほとんどありません。
衛生面でも日本酒が一番。日本酒は造る前後1ヶ月は蔵の掃除をします。
米3割、水7割で作られる日本酒は、酒を絞る袋や水のホースを変えただけでも味の違いが分かってしまうほど繊細。
掃除が欠かせないそうです。
更にワインには酸化防止剤が入りますが、日本酒は酸化を防ぐためにするのは「火入れ」
低音殺菌牛乳と同じように65℃で殺菌するそうです。
更に今、日本酒を飲んだ方がいい理由は他にも。
・過去から現在までの歴史の中で、日本酒のクオリティーが最高。
・居酒屋のクオリティーも上がってきている。
・酒屋さんのクオリティーも上がってきている。
あとは飲み手のクオリティーアップ待ちです。東京では日本酒ブームが来ており、信州の日本酒も大人気だそう。
それと日本酒を飲むと悪酔いするという人に。
今の日本酒は醸造アルコールが入っていないので、悪酔いしにくいようです。
但し、どんなお酒でもある一定の量を超えて飲むと悪酔いします。
日本酒は口当たりが良いため、クイクイいってしまうので気をつけましょう。
でも、安心してください。
日本酒と一緒に水(和らぎ水)を、お酒の倍の量をゆっくり飲むと二日酔いしませんよ。

『長野県の日本酒の歴史』
日本酒を長野県に持ち込んだのは秦氏。秦氏は五・六世紀の頃、秦の始皇帝の子孫と称する秦(はた)氏の大集団が、朝廷の招きによって来た渡来人です。京都にある「お酒の神様」松尾神社も秦氏が深く関わっています。
酒造については秦一族の特技とされ、桂川に堤防を築き、秦氏に「酒」のという字の付いた人が多かったことからも酒造との関わり合いが推察できます。
室町時代末期以降、当松尾大社が「日本第一酒造神」と仰がれ給う由来はここにあります。
その秦氏が長野県にお酒を持ち込んだそうです。
松本市波田に田んぼ用の堰などを作りに来て、稲作が安定し日本酒も作られるようになりました。
長野県最古の酒造は長野市川中島の「酒千蔵野」
1540年からある歴史ある蔵です。
武田氏と上杉氏の「川中島の戦い」が1553年からなので、もしかしたら兵どもが呑んでいたかも知れません。
日本一古い蔵は奈良県のどこかの蔵だそうです。
長野県の蔵は1860年代に出来たものが多いそうです。
当時米が余っており、庄屋さんが余ったお米をお酒にしたそうで、今ある酒蔵も元庄屋さんというところがあるそう。
その他、長野県は女性の杜氏さんが多いそうです。
そして、試飲して美味しいお酒も家に帰って飲むと印象が違い、その違いを楽しむのが
理由の一つは、つまみの味による違い
長野の酒は『芳醇甘口』
新潟の酒は『淡麗辛口』
この違いは、つまみの違いで生まれたもの。
味付けの濃い『漬物』などがつまみの長野では『芳醇甘口』
味付けの薄い『白身魚の刺身』などがつまみの新潟では『淡麗辛口』となったそう。
濃味のつまみには、濃い酒。
薄味のつまみには、薄い酒。
なるほど。
後編は、そのまま実践に突入!『松本おらが酒呑み歩き篇』です。
つづく。
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年04月22日 Posted by ブチョー市川 at 23:00 │Comments(0) │松本の事│長野県の事
松本市の桜前線最前線~2016~
気づけば、ナガブロデビューより1年が経ちました。
こんにちはブチョー市川です。
御覧頂いている皆さん、ありがとうございます。
御覧頂いてない皆さん、ありがとうございません。
そういえば、ありがとうございますの反対語ってなんだろう?
さてさて、そこら中から桜の便りが聞こえてきましたね。
松本城もなんと観測史上最速の開花宣言が4月1日にされました。※2008年より観測
ということで、乗り物酔いし易いノリやすいブチョー市川、桜前線に乗ってきましたよー!
【松本城】
だいぶ咲いてますね。ほぼ満開に近いのかな?
つまり、桜前線は松本城に滞在中!!


満開カモ…。

【薄川】
相澤病院より下流は咲いています。それより上は蕾~五分咲き。
つまり、桜前線は相沢病院にあります!!



【弘法山】
弘法山古墳に登る入口までは満開です。その先は蕾~三分咲き。
つまり、桜前線は弘法山古墳入り口付近に!!



弘法山全体も桜色に色づき始めています。
今週末くらいが週末で一番の見頃でしょうか?
天気は割りと良さそう。皆さん、良いお花見を!

こんにちはブチョー市川です。
御覧頂いている皆さん、ありがとうございます。
御覧頂いてない皆さん、ありがとうございません。
そういえば、ありがとうございますの反対語ってなんだろう?
さてさて、そこら中から桜の便りが聞こえてきましたね。
松本城もなんと観測史上最速の開花宣言が4月1日にされました。※2008年より観測
ということで、
【松本城】
だいぶ咲いてますね。ほぼ満開に近いのかな?
つまり、桜前線は松本城に滞在中!!


満開カモ…。

【薄川】
相澤病院より下流は咲いています。それより上は蕾~五分咲き。
つまり、桜前線は相沢病院にあります!!



【弘法山】
弘法山古墳に登る入口までは満開です。その先は蕾~三分咲き。
つまり、桜前線は弘法山古墳入り口付近に!!



弘法山全体も桜色に色づき始めています。
今週末くらいが週末で一番の見頃でしょうか?
天気は割りと良さそう。皆さん、良いお花見を!

広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年04月04日 Posted by ブチョー市川 at 15:03 │Comments(0) │松本の事│長野県の事
名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙
総選挙で1位!
環境省が行っている、名水百選の選定から30年記念で行われた「名水百選総選挙」で、安曇野市の「安曇野わさび田湧水群」が「観光地としてすばらしい名水部門」と「景観がすばらしい名水部門」の2部門で2冠を達成しました。
松本市の「まつもと城下町湧水群」も観光地としてすばらしい「名水」部門で3位と健闘。


何て素晴らしい環境に住んでいるんだろう。感謝!
そう言えば、小さい頃は川におしっこをする時に「川の神様ごめんなさい」って言っていたなぁ。水を大切にする文化が根付いているのか。
水に関して気になる記事が有ったので列挙。
松本市出身の池上彰さんと考える水の問題
NHK「水不足の恐怖」
日本における水事情(松下政経塾)
何だか、水に流しておけないようです。
環境省が行っている、名水百選の選定から30年記念で行われた「名水百選総選挙」で、安曇野市の「安曇野わさび田湧水群」が「観光地としてすばらしい名水部門」と「景観がすばらしい名水部門」の2部門で2冠を達成しました。
松本市の「まつもと城下町湧水群」も観光地としてすばらしい「名水」部門で3位と健闘。
2015/10/19
環境省では、昭和60年に「名水百選」を選定してから、今年度(平成27年度)で30周年を迎えたことを記念して、改めて「名水百選」をより多くの国民の皆様へ知っていただき、わが国が世界に誇る豊かな水資源を、各地域の活性化等に活用していただきたく、「平成の名水百選」(平成20年選定)を含めた200の「名水」の中から選抜された名水を、「観光地」、「景観」、「秘境地」、「おいしさ」の4つの部門ごとに、認知や支持、人気等を競いあう~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙を実施したところですが、その結果がとりまとまりましたので、公表いたします。


何て素晴らしい環境に住んでいるんだろう。感謝!
そう言えば、小さい頃は川におしっこをする時に「川の神様ごめんなさい」って言っていたなぁ。水を大切にする文化が根付いているのか。
水に関して気になる記事が有ったので列挙。
松本市出身の池上彰さんと考える水の問題
NHK「水不足の恐怖」
日本における水事情(松下政経塾)
何だか、水に流しておけないようです。
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年04月01日 Posted by ブチョー市川 at 16:17 │Comments(0) │松本の事│長野県の事
信州の花粉症対策は?
今日は声を大にして言いたい!
こんにちは!ブチョーです。
すっかり、春めいてきましたね。
雪も解け始め、気温も上がり、桜の花の開花が楽しみになってきました。
しかし、花粉症の人にとっては辛い季節。
かくいうブチョーも、20年近くの花粉症プロです。
・自分よりひどい花粉症の人を見たことが無い!
・むしろ目が開けられないので、何も見えてない!
・ティッシュは1日1箱使うので、柔かいヤツでないと絶対に無理!
・食べ物の味が一切分からなくなる!
・くしゃみの最高連発数を数えようとするも20を超えた時点でそれどころではない!
・花粉症でない人も、ブチョーを見ただけで花粉症っぽくなる!
・顔が変形する!
・目の取り外しを検討する!
・ディズニーに行ったときは、ビッグサンダーマウンテンに乗りながら鼻をかまざるを得ない。並ぶ時間より鼻をかんでいる時間の方が長い。
・梅雨が来るまで無理!
という位ひどい花粉症でした。そうです。でしたです。
実は今年は、ほぼ花粉症が出ていません。
若干、目がかゆかったり、鼻水が出たり、くしゃみが3連発位は出ますがこんなの花粉症じゃありません。
42℃の熱があった人が37℃まで下がれば、全然平気なのと一緒です。
去年までをスーパーサイヤ人とするなら、亀仙人の元で修行中の悟空レベルです。
相撲で言うところの、去年まで横綱、今年は子供相撲レベルです。
凄い軽くなりました!
凄い快適です。
なので花粉症で悩んでる方に、ブチョーの対策をお伝えします。
こんな事を言える日が来るとは思いませんでした。
対策は、毎朝これを食べる!



花粉症に良いと言われたこの3つを食べているだけです。嘘みたいでしょ?
大事な事なので2度言います。
去年までをスーパーサイヤ人とするなら、亀仙人の元で修行中の悟空レベルです。
この3つを食べているだけです!
ちなみに去年までの3種の神器はこちらです。

ツルヤの『信州ヨーグルト』にはハチミツが入っているので、途中で見つけて切り替えました。
そして、今年の方がお金もかかりません。
【去年まで花粉症対策1日当たり】
薬(ストナリニ)50円+ローションティッシュ100円+目薬20円+花粉ブロック20円+マスク10円=200円/日
※4か月続くので、目薬2本、花粉ブロック2本を日にちあたりに換算。
【今年の花粉症対策1日当たり】
バナナ25円+はちみつ入りヨーグルト30円=55円/日
145円/日×120日=21,025円のコストダウン。
花粉症が良くなるならお金なんていくらでも出したい!くらいでしたがむしろ安上がり。
花粉症の方、嘘だと思って騙されてみてください。
良くなったら、凄い快適ですよ。
カッフンダ!デデデデデデ
こんにちは!ブチョーです。
すっかり、春めいてきましたね。
雪も解け始め、気温も上がり、桜の花の開花が楽しみになってきました。
しかし、花粉症の人にとっては辛い季節。
かくいうブチョーも、20年近くの花粉症プロです。
・自分よりひどい花粉症の人を見たことが無い!
・むしろ目が開けられないので、何も見えてない!
・ティッシュは1日1箱使うので、柔かいヤツでないと絶対に無理!
・食べ物の味が一切分からなくなる!
・くしゃみの最高連発数を数えようとするも20を超えた時点でそれどころではない!
・花粉症でない人も、ブチョーを見ただけで花粉症っぽくなる!
・顔が変形する!
・目の取り外しを検討する!
・ディズニーに行ったときは、ビッグサンダーマウンテンに乗りながら鼻をかまざるを得ない。並ぶ時間より鼻をかんでいる時間の方が長い。
・梅雨が来るまで無理!
という位ひどい花粉症でした。そうです。でしたです。
実は今年は、ほぼ花粉症が出ていません。
若干、目がかゆかったり、鼻水が出たり、くしゃみが3連発位は出ますがこんなの花粉症じゃありません。
42℃の熱があった人が37℃まで下がれば、全然平気なのと一緒です。
去年までをスーパーサイヤ人とするなら、亀仙人の元で修行中の悟空レベルです。
相撲で言うところの、去年まで横綱、今年は子供相撲レベルです。
凄い軽くなりました!
凄い快適です。
なので花粉症で悩んでる方に、ブチョーの対策をお伝えします。
こんな事を言える日が来るとは思いませんでした。
対策は、毎朝これを食べる!



花粉症に良いと言われたこの3つを食べているだけです。嘘みたいでしょ?
大事な事なので2度言います。
ちなみに去年までの3種の神器はこちらです。

ツルヤの『信州ヨーグルト』にはハチミツが入っているので、途中で見つけて切り替えました。
そして、今年の方がお金もかかりません。
【去年まで花粉症対策1日当たり】
薬(ストナリニ)50円+ローションティッシュ100円+目薬20円+花粉ブロック20円+マスク10円=200円/日
※4か月続くので、目薬2本、花粉ブロック2本を日にちあたりに換算。
【今年の花粉症対策1日当たり】
バナナ25円+はちみつ入りヨーグルト30円=55円/日
145円/日×120日=21,025円のコストダウン。
花粉症が良くなるならお金なんていくらでも出したい!くらいでしたがむしろ安上がり。
花粉症の方、嘘だと思って騙されてみてください。
良くなったら、凄い快適ですよ。
カッフンダ!デデデデデデ
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年03月18日 Posted by ブチョー市川 at 14:12 │Comments(1) │ラーメン以外の食べ物の事│松本の事│長野県の事
長野県の年取り魚
皆さんの地域の大晦日の年とり魚は何でしたか?
ちなみに安曇野市の我が家は『鰤』です。
日本では、古来、新年に歳神様を迎える準備として、大晦日に最高のごちそうを用意し、「年取り魚」と呼ぶ風習がありました。
一般的に年取り魚は、西日本は『鰤』、東日本は『鮭』で分かれています。
そして我らが長野県では『鮭』と『鰤』を食べる地域に分かれます。
きっと、日本の『鰤』と『鮭』が分かれるラインが長野県内にあるはず。
鰤鮭ハッキリつけたい!
実際にどこらへんで分かれるのか、44名の方に教えていただき、分かってきました。
このラインです。
ジャジャン!

太すぎた。
改めて、ジャジャン!

大きく分けると、東北信が『鮭』、中南信が『鰤』となりました。
白馬村、小川村、長野市、上田市、佐久市あたりが『鮭』の南限。
大町市、生坂村、諏訪市あたりが『鰤』の北限。
気になったので、『年取り魚』がなぜ『鮭』と『鰤』なのかを調べてみました。
『鮭』も『鰤』も大型で豪華なのに加え、塩蔵による長期保存と遠路輸送が可能だったことから、海から遠い内陸でも「年取り魚」として親しまれたようです。
また、『鰤』は稚魚から成魚までの魚の成長に応じて異なる名前で呼ばれ、ワカシ→イナダ→ ワラサ→ブリ、と名前の変遷で出世魚と呼ばれ、
『鮭』は海から山、山から海を行き来するその生態から歳神の使い、とされる縁起魚だそうです。これも縁起のいい「年取り魚」に選ばれた理由のようです。
新潟に近い東北信は『鮭』。昔は千曲川にも鮭が遡上していたようなのでその名残もあるのでしょうか?
富山から飛騨を越えて道の繋がる松本周辺は『鰤』。前に書いたこれもそうですね。
『年取り魚』が地域により分かれるのも、南北に長く、日本一隣接県の多い長野県ならではですね。
ちなみに東京から来た方は『年取り魚』という言葉や存在自体知らなかったようです。
長野県ならではの食文化、大切にしていきたいですね。
ちなみに安曇野市の我が家は『鰤』です。
日本では、古来、新年に歳神様を迎える準備として、大晦日に最高のごちそうを用意し、「年取り魚」と呼ぶ風習がありました。
一般的に年取り魚は、西日本は『鰤』、東日本は『鮭』で分かれています。
そして我らが長野県では『鮭』と『鰤』を食べる地域に分かれます。
きっと、日本の『鰤』と『鮭』が分かれるラインが長野県内にあるはず。
鰤鮭ハッキリつけたい!
実際にどこらへんで分かれるのか、44名の方に教えていただき、分かってきました。
このラインです。
ジャジャン!

太すぎた。
改めて、ジャジャン!

大きく分けると、東北信が『鮭』、中南信が『鰤』となりました。
白馬村、小川村、長野市、上田市、佐久市あたりが『鮭』の南限。
大町市、生坂村、諏訪市あたりが『鰤』の北限。
気になったので、『年取り魚』がなぜ『鮭』と『鰤』なのかを調べてみました。
『鮭』も『鰤』も大型で豪華なのに加え、塩蔵による長期保存と遠路輸送が可能だったことから、海から遠い内陸でも「年取り魚」として親しまれたようです。
また、『鰤』は稚魚から成魚までの魚の成長に応じて異なる名前で呼ばれ、ワカシ→イナダ→ ワラサ→ブリ、と名前の変遷で出世魚と呼ばれ、
『鮭』は海から山、山から海を行き来するその生態から歳神の使い、とされる縁起魚だそうです。これも縁起のいい「年取り魚」に選ばれた理由のようです。
新潟に近い東北信は『鮭』。昔は千曲川にも鮭が遡上していたようなのでその名残もあるのでしょうか?
富山から飛騨を越えて道の繋がる松本周辺は『鰤』。前に書いたこれもそうですね。
2015/09/14
『年取り魚』が地域により分かれるのも、南北に長く、日本一隣接県の多い長野県ならではですね。
ちなみに東京から来た方は『年取り魚』という言葉や存在自体知らなかったようです。
長野県ならではの食文化、大切にしていきたいですね。
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/