観光客が知らない地元民に大人気の「蕎麦屋」

此処そば処の信州で、地元長野県民、いや松本市民でいっぱいのかけそば蕎麦屋をご存知でしょうか?
(多分、松本の人はみんな知ってる)

実は観光客のお客さんはほぼおらず、地元民に大人気の蕎麦屋があります!

先日、お邪魔した際はお昼前に関わらず満席。ちょっと待ってから着席しました。

蕎麦処信州で満席の蕎麦屋ということは、
香川県民で満席のうどん屋さん、
宮城県民で満席の牛たん屋さん、
大阪府民で満席のたこ焼き屋さん、
東京都民で満席の江戸前寿司屋さん、
羊で満席のジンギスカン屋さん、
力士で満席の国技館、
EX FAMILYで満席の東京ドーム
小室ファミリーで満席のBE TOGETHER
と一緒です。いかに凄いかですよね。

そのお店の名前は「イイダヤ軒」さんです。

大体のメニューが400円~500円で食べれます。



甘辛のつゆと、盛り放題のネギ、コシのない蕎麦、替え玉もできる麺。

おそらく、観光客の皆さんが想像する「地元民に大人気の蕎麦屋」とは大きくかけ離れてると思いますが、松本に観光に来た際は松本市民のソウルフードを是非ご賞味下さい。



信州そばイイダヤ軒 松本駅前店
【場所】松本駅前の「ホテル飯田屋」1階  地図
【営業時間】月~土曜/7時40分~14時、16時30分~22時30分、
 日曜・祝日/7時40分~15時30分 ※営業時間しばらく変更します
【店休日】元旦のみ

信州そばイイダヤ軒 南松本駅前店
【場所】南松本駅前広場
【営業時間】7時30分~19時
【店休日】元旦のみ

信州そばイイダヤ軒 村井駅前店
【場所】村井駅前広場
【営業時間】8時~18時30分
【店休日】元旦のみ



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2016年10月07日 Posted by ブチョー市川 at 14:01Comments(1)仕事の事松本の事長野県の事

忘れられない闘いが此処にはある。

皆さんは小学生の時、ランドセルを忘れて学校に行ったことはありますか?

学校に着いて気づいた絶望感を今だに覚えてます。
とにかく忘れるブチョー市川です。こんばんは。

更に小さい頃はそろばんや習字を習わせて貰ったので、賞状を沢山貰いました。
そのうち何枚かは、誕生日を忘れて誕生日が本当の誕生日前後2日位になっています。

それくらい忘れっぽい私。良く仕事になるなと思います。本人もそう思っています。

実は昔は、やっぱり忘れまくってお客様にも職場のメンバーにも迷惑をかけてしまっていました。

今は絶対忘れません。ほぼ忘れません。

今日はその秘密を公開します。
まぁ普通にやっている方も沢山いらっしゃるとおもいますが、ブチョー市川はこの方法を取り込んでから、劇的ビフォー・アフターでした。

忘れっぽい方には特におすすめします!

その方法とは?

この先は有料会員様のみご覧いただけます。




です。すみません。最近この手のが多いのでチョットやってみたかっただけです。

その方法とは?

TODOリストです。

なーんだ。そんな事か!という声が聞こえてきそうですが、
そうです。そんな事です。

前職は業務量がハンパじゃありませんでした。
お客様と電話していると、別のお客様から電話が来て(キャッチホンだから分かる)、会社に別の人からも電話が来てる。みたいな事も良くありました。
次から次へやることが増えてくんです。増えるわかめより増えます。



そんな状況で、ブチョー市川の記憶力なのでほぼタヒフラグです。
ランドセルを忘れる人が3つ前の事なんて覚えているわけがない。

忘れまくって、抜けまくりました。モト冬樹より抜けまくりました。

そこで先輩から教えてもらった最強の技が「TODOリスト」です。
TODOリストに自分を管理してもらいます。
何だか悔しい気もしますが、そもそも自分が書いているのでちょっと過去の自分に助けてもらっていると思いましょう。

どんなに記憶がいい人でも、絶対に忘れることがある。きっとアインシュタインっだって忘れ物をしたはずです。多分。
記憶力の悪いブチョー市川なら尚更。忘れない工夫をする必要があったのです。

絶対に、忘れられない闘いが此処にはある。
だって、仕事だもの。

なんだか名言っぽくなりました。

書けば忘れない。ごくごく当たり前のことです。
次から次へやることが増えるので、常に持ち歩けるノートとペンが必要です。

ノートはRHODIAのA6サイズがオススメです。理由は3つ。
・常に持ち歩けるサイズ
・ミシン目が付いていて切り取れる
・専用カバーにペンも一緒に収容できるのでペンを忘れたり探す手間がない




PCとかスマホアプリとかではダメです。間に合わないのと電話中に使えないから意味が無い。



過去のTODOリストはこんな感じ。※会社名は消しています。



大体、毎日やることで1ページ目の左側半分は埋まります。毎日同じ項目が並びます。
ポイント①この部分の書くタイミングは前日。毎日やることなので前日に分かります。
ポイント②アポイントなどそれ以外に既に分かっている事も前日に書き込んでおきます。

あとは、増えてきたことを順次追記していきます。
2ページ目はこんな感じ。



ポイント③必ず全て書き込みます。忘れない、抜けない事が目的なので。
ポイント④見積もりから矢印が伸びていますが、見積もり作成の為には外部に見積もりを取る必要があります。こういう紐付いたやつを書き込んでいます。紐付いた案件を把握することで「この案件メッチャ時間かかった」とか、「あの会社に見積り取らなきゃいけなかった。うわーもう(営業)終わってるよ。」みたいな事が無くなります。
2ページ目の左側と右側は紐付いていて、折込チラシを印刷に回す前には、お客さんから校了をもらう→間違いがないか文字校する→データが必要ならデータを送る→ShufooなどのWEBサイトにアップする必要があればアップする。となります。全て終わって完了です。

で、やることをやったら消しまくります。これ楽しいですよ。クリアしたみたいで。



全部消せれば本日の業務抜けなく終了!
消えない場合は何時まででも消えるまでやるか、ずらせる予定は明日のTODOに書き込みます。
で、最後に今日のTODOが全部消えたノートを破って捨てます。



結果として「忘れた」「抜け」が無くなるのと、やることが「見える化」するので、
お客様に迷惑をかけない。
お客様に安心して任せていただき、信頼をいただける。
周りのメンバーのタスクも書いておけば、忘れ・抜けを防止できる。
とにかくタスクをこなしていくので、迷いがなく業務スピードが早くなる。
色々な場面で紐付けて考える力がつく。
自分に自信がつく。
何より、夜「なんか忘れてないっけ?」という、えも言われぬ不安から開放されスッキリと寝れる。

忘れっぽい方、是非試してみてくださいね。

TOしてDOしましょう!



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2016年04月06日 Posted by ブチョー市川 at 22:37Comments(0)仕事の事

2015年という年。


皆さん、2015年お疲れ様でした!

大晦日という事で、振り返ってみました。

今年は8年間勤めた広告代理店を退職し、新しく仕事を始めました。
新しく始めるということは、新しく出逢う方たちが沢山いるということで、
沢山の人とお会いしたことで、色々な機会に恵まれ、様々なことに挑戦を始めた年でした。

今までの人生で一番多くの方と出会い、勉強させていただきました。

縄手通り商店街でポスター展のディレクター・コピーライター
ぺちゃくちゃないと松本でプレゼンター
エフエムまつもとのアシスタント
・ストリートビューDebut!
SHIPとまちの人たちに巻き込まれる。
起業家交流会NextStep信州の代表幹事
・わさび観光農園ディレクター
・Japan's Center Pointプロジェクト始動
・ナガブロアワード2015局長賞
・スーツで池に落ちる。
・寝過ごして一人旅~大糸線~
・4キロ痩せて、5キロ戻る。

全て出逢いから始まっています。
皆様と逢うことなく恵まれることのなかった機会です。
本当に感謝いたします。


まだ私自身足りない部分も多々ありご迷惑をおかけいたしますが、
2016年も新たな出会いと、今まで出逢った皆様との新たな機会に期待して、

今年も大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い申し上げます!



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/

  

2015年12月31日 Posted by ブチョー市川 at 09:25Comments(0)仕事の事

拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

前回まで

堀金に入ると、道が一部険しくなります。


そして安曇野市内の田んぼの収穫後には、『俵』が。


気付けば堀金物産センター付近まで来ていました。さすがスンスン。
※電動自転車は出だしがスムーズなので『スンスン』と名付けました。


ここ面白いんですが、真ん中の仕切りで川の上りと下りが分かれています。初めて見ました。


鴨は上り側に集中。


田園風景が途切れません。これも拾ヶ堰のおかげです。


複雑に入り組んでいます。


万水川との合流地点。万水川は下流では大王わさび農場の横を流れる水車のある風景が有名な川です。
こんなところから繋がっているんですね。


サイクイングロード沿いには沢山の公園があります。


そして、田んぼの中にいかにもな建物が。


自転車広場に着きました。


ここは景色が良く、有名な撮影スポットです。


枝垂れ柳がいい雰囲気です。


鴨もスンスン。


トイレも。


ちょっとだけよも。


安曇野と拾ヶ堰についての碑も。


こんなところも通ります。


スンスンの充電はまだ80%。帰りを意識してここまで電動をあまり使わず来てみました。


柿ありっ!


雰囲気あり!




嫁さんはブチョーに構わず突き進んでいきます。


あっ、ベンチが。休もうかと思って前を見ると…、


嫁、消えたー!


畑も広がります。


ふと拾ヶ堰に目をやると、この辺りで水が無くなっています。


ここにも撮影おすすめポイント。


ここからの景色はこんな感じ。


雰囲気あり!


広場あり!




モハメド…。

降りてみました。広いです。雨の日はこの橋の下でバーベキューをしてみたい。


ミツバチ。


こんな感じで、水は分かれていきます。


ここにも水路。


川の上を流れる川。川上川。山本山に近い感じです。


いよいよ梓川逆サイフォンの出口に近づきました。


拾ヶ堰は奈良井川から水を引いているため、途中に流れる梓川の下を潜っています。
逆サイフォンは水の流れが目に見える開水路(かいすいろ)でつながっていなくても、ある程度の水位差をもたせることで、入口からは水が吸い込まれるように入っていき、出口からは吹き上がるように水が出てきます。


昔は梓川を横堀で横断していたが、悪天候などで度々流されることもしばしばありました。

梓川から水を引かなかったのは年間を通しての水量が安定していなかったのと、昔は水を巡っての争いもあったそうで、他の地域で梓川から取水していたのを考慮したようです。水の存在は死活問題だったんですね。
今も水の存在は死活問題にかかわりますが、必ず手に入る状況なので問題にならないんでしょう。
でも、改めて水の大切さを考えさせられました。

『永遠に緑を』の碑。まさしくこういう想いで拾ヶ堰は引かれたと思います。


サイフォンを掘るのに使われたシールドマシンフェイス。かっこいい!




そして梓川を超えていきます。
こんな綺麗な場所が!


サイフォンの入口川。


上流で何かやっています。


工事中!


松本市のラーラ松本付近の奈良井川まで来ました。


でもまだ続いているようです。

嫁、突進スンスン。


道が険しくなり、先頭交代っ!


これ以上はスンスンを使っても進めないと判断し、ここで折り返し。


充電70%!


ひたすら戻ります。


散歩している人も沢山いました。いい散歩道です。


小さいなんか発見。この辺まで来るとだいぶ雑になっています。


戻ってきました。



実家の裏にあり、身近だった拾ヶ堰。あって当たり前なので特に気にすることなく見ていました。

今回、初めて拾ヶ堰を見て回りました。そして歴史を知りました。

200年前の先人たちは、この距離をわずか3か月という短期間で工事しました。
そして、それまで水が無く田畑が作れない土地が田園風景に変わってきました。

この日本を代表する素晴らしい日本らしい風景は、先人たちによって創られ守られてきました。

私達は200年後の後世の人たちに何を残せるのか?そんな事を考えた日でした。

自分達の地元には、こんなステキな場所やストーリーが沢山あるんです。

スゲーぜ、安曇野!





嫁はこの後、筋肉痛で3日程動けませんでしたとさ。



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/

  

2015年12月04日 Posted by ブチョー市川 at 20:40Comments(0)仕事の事松本の事長野県の事

拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道①

お疲れ様です。ブチョー市川です。

今やっているプロジェクトの一環で、安曇野市の『拾ヶ堰』にいってきました。


『拾ヶ堰』を超ザックリ説明すると、

水が豊かで有名な安曇野市。実は扇状地の為、昔は川が枯れてしまうほど水に悩まされていた。もちろん田畑などできない。そこで200年前に作られたのが『拾ヶ堰』。
松本市の奈良井川で取水し、梓川の地下を横切り、烏川(からすがわ)まで15㎞続く農業用水路。更に15㎞の長さに対して高低差が5m(勾配1/3000)という超測量術を使って作られたのが今からちょうど200年前。しかもわずか3か月で完成させた驚異的な事業。日本の疎水百選にも選ばれている。10カ村の農村を通ったので『拾ヶ堰』という。現在の安曇野市の日本の原風景的な田園風景は『拾ヶ堰』のおかげ。凄いのにあまり有名でないところが個人的に好き。

もっと詳しく知りたい方はコチラ
http://suido-ishizue.jp/nihon/07/index00.html


その拾ヶ堰沿いには「あずみ野やまびこ自転車道」という穂高~松本市まで片道15㎞のサイクリングロードが走っています。


今回は穂高駅前の『しなの庵』さんで、電動自転車(1時間300円)をお貸りしました。


嫁さんも一緒だったので付き合い程度で電動自転車にしました。普段自転車に乗っているブチョーは普通の自転車でも余裕っしょ!的な発言をしましたが、電動自転車で良かったです。復路に至っては電動に頼りっぱなし。寒いからと軍手も貸してもらいました。


往路は電動を一番使わないオートエコモード。途中まで勝手にオトコマエモードと勘違いしていました。


【出発点~烏川と拾ヶ堰合流地点】
出発地点は、穂高橋付近。


まずは北アルプスに向かって烏川沿いを走ります。拾ヶ堰を上っていく方向なので、この上流で拾ヶ堰が烏川に流れ込んでいます。




サイクイングロード中、いくつか写真の撮影ポイントがあります。


ここからのロケーションはこんな感じ。


グングン上っていきます。電動自転車がもの凄いアシストをしてくれてます。



ここで烏川と拾ヶ堰が合流しています。(穂高自動車学校付近)


さらにサイクリングロードを走りながら沿って流れる拾ヶ堰を上っていきます。サイクリングロードはとにかく安心ですね。



【烏川と拾ヶ堰合流地点~田中南橋付近】
拾ヶ堰にはカッパがいます。川に入るともれなく怒られるので注意!


ここは川が2つに分かれて流れています。珍しい光景です。


途中、こういった堰が沢山ありました。男心をくすぐるカッコよさです。ここでオトコマエモードでは無いことに気付きました。


拾ヶ堰の説明が至る所にあります。




鴨が至る所にいます。

そして彼ら鴨らは、何の前触れもなくいきなり飛び立ちます。
驚いて2回ほど川に落ちそうになりました。

と、田中中央橋を過ぎたとこで拾ヶ堰が消えます。


この度の、この旅も終わりを迎えるのか?

んっ?川の流れが聞こえます。


安心して下さい。続いていました。一旦100mほど道の下に潜ったんですね。


【田中南橋~田屋村橋付近】

ここから先は拾ヶ堰の恵み「田園風景」が続きます。ブチョーの実家の近くです。


日吉神社付近。


鴨が急に飛んでビビります。


堰き止める設備?


田んぼだけでなく、畑も広がります。


このさかいばしのある所は、急激な下り坂となっておりチンさむロードとなっています。※危ないのでやめて下さいね。




途中、道祖神を見る事も出来ます。

ちなみに安曇野市の道祖神の数は日本一みたいです。
そのうち、こちらも調べたいと思っています。

雰囲気のあるお宅。


公園もあり、一休みできます。




更にグングン拾ヶ堰を上っていきます。既に安曇野市堀金(旧堀金村)に入りました。


この辺で約半分位。

続きの、ゴール奈良井川までの道のりは第2弾でお送りします。お楽しみに♪






広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/

  

2015年11月04日 Posted by ブチョー市川 at 11:32Comments(0)仕事の事松本の事長野県の事

商標、うっひょー②

お疲れ様です。ブチョー市川です。

だいぶ前ですが、商標について書きました。

その中で、『市川』が商標登録されている旨を書きましたが、名字を変えなくてはいけないのか?
簡単な検索の仕方と合わせて見てみます。

新しい商品、会社やサービスを作る時、その商品名、会社名、サービス名が先に登録されていると登録できないのと、前回書いたように思わぬ事態を引き起こす可能性があります。
なので、最低でもまずはここで確認します。

検索できるサイトはこちら↓
特許・意匠・商標簡易検索
そもそも商標って何?何だかわからないけど気になる方はコチラ↓
特許庁

開いたら、
①特許・意匠・商標のタブから商標を選び、
②調べたいキーワードを入力します。(右のOR ANDのタブは取り合えずORで大丈夫です)
③検索!


2件ヒットしました。
やはり名字を変えなければ!?



どうせ変えるならかっこいい名字がいいですね。
西園寺、飛鳥、佐村河内、ん~問題になりそう。

重要なのは、実際変えなければならないのか?
2件のところをクリックすると該当する商標が出てきます。


さらに青文字の番号をクリックすると詳細が出てきます。


で、確認するのは
①【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】の内容と、自分の使いたい内容が被っていないか。
②期間が満了日になっているかどうか。
です。

役務が『織物(畳ベリ地を除く。),畳ベリ地,メリヤス生地,フェルト,不織布,オイルクロス,ゴム引防水布,ビニルクロス,ラバークロス,レザークロス,ろ過布』についての商標登録なので、自分が市川である事に問題ありません。

ということで名字は変えなくてすみました。

何か新らしい商品や、会社、サービスをお考えの際には、一旦ご確認する事をおススメします。

自社の大切な商品や、会社、サービスです。

せっかく販売間近までいって調べたら自分の発売したい商品名と役務が同じ商品があった何てことになった場合の絶望感と労力を考えると大変です。
発売後に気付いたり、登録している企業にツッコまれたら訴訟になる可能性もあります。

一番は専門家に相談すること。です。

最後までお読みいただき、有難うございました。



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2015年09月16日 Posted by ブチョー市川 at 11:37Comments(0)仕事の事

商標、うっひょー!

お疲れ様です。ブチョー市川です。

昨日、弁理士さんとお話する機会がありました。
弁理士さんは知的財産権(特許、意匠、商標)などに関する業務を行っています。

そこで、商標登録ってあまりされていないというお話を聞きました。

ブチョー市川も商品名や、広告や、イベント名などを考えることがありますが、商標を検索して登録されているものと被らないように気を付けています。時には登録をおすすめします。

商標権を侵害しないためです。

まぁ大丈夫でしょ!と、簡単に考えて商標権を侵害すると莫大な代償を支払わなくてはならない場合が出てきます。

「面白い恋人」事件 2012年1月
■事件の概要
11年11月に、北海道の人気菓子「白い恋人」を製造・販売する石屋製菓が、吉本興業とその子会社の販売する土産菓子「面白い恋人」に対して、「白い恋人」の商標権を侵害しているとし、販売差し止めなどを求めた事件。
■事件の経過
12年1月に第1回口頭弁論が札幌地裁で開かれ、石屋製菓が吉本側にライセンス料相当として「面白い恋人」の売り上げの2割分(1.2億円)の賠償を請求。吉本側は大阪地裁への移送を申し立てた。


もう全然、面白くありません。
また、これが売れに売れまくって生産が間に合わなかったらしいので、面白い恋人を作った人は当初「してやったり」だったと思います。

でも、明らかに「白い恋人」の知名度に乗っかった商品なので全力のツッコみが入ったようです。大阪だけに(笑)
多分、商標登録が無くても「不正競争防止法」でツッコまれた気もします。ただのりの便乗商法として。

で、何でこんなに厳しいのでしょう?

売れるように一生懸命考えて、生み出して、世に送り出す。この作業は相当な労力です。
そして、継続していくことで、ブランドが広く知られることとなり、商品の品質やサービスの質が一定以上のものであれば、業務上の信用力(ブランド)がとなり、財産的価値が備わるようになり、それを守るためです。

キューピーちゃんなんか、変わる度に登録されまくっています。

キューピー祭!

そして、ちょっと前に話題になりましたが、兵器としても登録されています。

マヨネーズ砲?

キューピー側が意図しない形でキューピーのイラストが利用されることがあるもので、現在はばひろく商標の出願をしているところだそうです。

登録には費用も時間もかかりますが、それ以上に自社の大切な社名や商品やサービスを守ることは大切ですね。

そして『市川』は商標登録済み!ブチョー市川、名字を変えなければならないのか!?
ということで次回は、登録されている商標の調べ方等を載せたいと思います。



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2015年08月21日 Posted by ブチョー市川 at 11:38Comments(0)仕事の事

キラリと輝くAIDMA

お疲れ様です。ブチョー市川です。


※画像と本文はあんまり関係ありません。

先日のの記事が反響をいただきまして有難うございました。

せっかくなので、今度はキラーンと光るための広告方法を簡単に考えてみます。

広告業界に入った瞬間教えられる言葉に『AIDMA』というのがあります。ブチョーも10年前教わりました。これが基本中の基本。野球でいうとキャッチボール、バスケならスラムダンクを読む、漫才ならボケたツッこむなど。

広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語で、消費者が商品の認知から購買に至るまでのプロセスモデルです。簡単にいうと『広告を見た消費者が商品を買うまで』の手順ってことですね。

Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)の頭文字を取ったものです。

Attentionを「認知段階」、Interest、Desire、Memoryを「感情段階」、Actionを「行動段階」と区別します。

『知って、考えて、買う』って感じでしょうか。
江頭2:50さんの『取って、入れて、出す』にチョット似てますね(笑)

①Attention(注意)「えー!何々?」広告にインパクトが求められるのはココ。


②Interest(興味・関心)「どういうこと?どういうこと?」中身を見てもらえます。初見のインパクトと内容がずれてると離脱してしまいます。見た目だけじゃダメ。中身もないと。恋と似た感じですね。


③Desire(欲求)「え?ちょっと欲しい、行きたいんだけど」ここま来たら広告冥利につきます。


④Memory(記憶)「〇〇町の△△店ってお店ね。覚えとくわ。」お店の場所なども分かり易くした方がいいのはこのためです。あと伝えたい事を明確にするのも。


⑤Action(行動)「よーし!行ってみよう!買いに行こう!」どーんとお待ちしてます!

ザックリこんな流れです。細かく言うと、性別年齢別に注意をひきやすい媒体(メディア)が違ったり、来てくれた時に場所を分かり易くする(サイン系)が合った方がいいとか色々ありますが、基本中の基本を押さえればあとは応用できます。

広告とかでキラリと輝くためには①~④あたりですかね。広告ってもチラシとかCMだけじゃなくてお店の外に発信するという意味で、のぼりとかも含んでです。⑤行動は別の機会で近くに来た時に、④記憶して貰っていれば、来てもらえる可能性高いですしね。

最近はAISASという(検索・共有)などを含んだプロセスもありますが、取り敢えずAIDMA抑えてからでいいと思います。

ちなみにTOP画像は①Attention(注意)をターゲットを男性に絞ってやってみましたが、反応やいかに?
でも内容が関係ないので、離脱されているかもです(笑)

という事で、そういう事お手伝いします!という営業天丼オチでした(笑)



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2015年08月04日 Posted by ブチョー市川 at 12:31Comments(0)仕事の事松本の事

松本市にできる超大型ショッピングモールを考えた。

お疲れ様です。ブチョー市川です。

松本市の旧カタクラモール跡地にできる『(仮称)イオンモール東松本』2017年オープンの予定です。


となると、あと2年か。という事でたまには真面目に考えてみました。

真面目で、長いです。気になる方だけご覧ください。

で、出店計画の概略ですが、

■大きさ:旧カタクラモールの3倍!
 なんと、アリオ・井上・ミドリ・パルコの合計面積に匹敵!マジか!
■駐車場台数:2480台!

■目標売上高:200億円以上/年

 1施設で長野県企業の売上TOP50入っちゃう&1日で10万円売上るお店が550店出来るのと一緒。
■目標集客数:1000万人以上/年


こりゃ、凄い!

顧客単価2,000円で1,000万人来るので200億円という試算でしょうか。
顧客単価は実績からはじき出していると思いますので、ほぼ間違いないでしょう。
では、いくら大きくて色々揃っているからって、実際1000万人も来るのか?が焦点になりそう。

年間1000万人って1日3万人弱位=松本市の8人に1人だよ。
そんなに人がいく?渋滞もあるし。無いよなー多分。

って思いたいです。

が、

多分、こういうのを駆使して試算出来てるんだと思います。
出店予定地を探したりする時にも使うハフモデルってやつです。ブチョーも昔、超駆使してました。


ハフモデルは、「消費者が、ある店舗で買物をする確率を予測する」ものです。
この確率は「消費者は大きな店舗へ足を向けやすく、遠いほど行きにくい」というのを元に考えられています。

このハフモデルを使って、任意のお店に消費者が買い物に出かける割合(お店側が消費者を引っ張り込む割合=「吸引率」と呼びます)を、他のお店との競合状況を踏まえながら考えて算出します。式にするとこんなです。

良く分かりません(笑)

そして、ここに国勢調査の結果を乗っけると、吸引率〇%の地域×その地域に住んでいる人数=その地域から来る人数が出ます。
あと、年齢別でも出るのでターゲット層の人数でも出せます。まぁ専門ソフトに入力すると出てきます。
あと、国土交通省の交通コンセンサスの渋滞や到達時間の情報も反映されます。(たまに街中で車の台数を数えるカチカチやってるヤツです。)

という、超綿密な計算の元に出されたのが1000万人のはずです。

という事で事なかれ主義は通用しないようです。

では今ある近くのお店はどうすればいいのか?

ハフモデルを使っているとしたら多分、売り場面積=魅力として算出しています。

魅力の算出の仕方は売り場面積でなくても、品揃えや駐車場でやる場合もあります。あと来店人数とか。
いずれにせよ数値化できるもので出します。

という事は…、

お店を大きくして、売り場面積で勝つ!うん、無理!
数値化できない魅力で顧客を守る!という事になります。

自分のお店の魅力を知ること。
もしくはあと2年の間に作ること。
あと、魅力を可視化できる形で発信すること。

あと、負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと、野々村真。

です。結局ふざけてしました。

但し、上記の事が出来たからといって影響は0では無いと思います。

ただ大きな店舗が来ることは上記の事を考えなおせるチャンスです。あと2年あるし。

あと、勝手に周りから(商圏は松本市だけじゃなく近隣市町村も含んでると思います当然。)お客さんを引っ張ってくれるので、その時輝いてる私のお店キラーンだったならどうでしょうか?

という事で、そういう事お手伝いします!という営業オチでした(笑)

あと渋滞もヤバそうです!




広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2015年07月30日 Posted by ブチョー市川 at 19:52Comments(0)仕事の事松本の事

飛び出す研修に飛び込んできました。

お疲れ様です。ブチョー市川です。

松本合同庁舎で行われた『地域に飛び出す職員支援研修』に、『すぐに飛び出す市川』として一般参加してきました。


研修名の通り長野県や市の職員向けの研修でしたが、場所が近いのと、知り合いが発表するのと、聞きたい内容が有ったのでという、カルビーサッポロポテト~バーベキQあじ~並の非常に軽い動機で参加させていただきました。

結果、非常に身になりました。

元ナンパ師でググると一番上に表示され、nanodaの代表であり、地域に飛び出す公務員アワード2013を受賞された塩尻市職員『山田 崇』さんの基調講演では、
『「公務員が元気なら、地域は絶対元気になる』『まず小さく始めてみる』『声をあげなきゃアイディアでない』『ミッションの価値は文章の中にあるのではなく、正しい行動をすることにある』『見たい時にみる、やりたい時にやる。できるようになってからでは、既に遅い』など実践している人ではなくては話せない内容が盛りこまれ、心揺さぶられます。超フレキシブルにして、熱量と行動力を兼ね備えている。


その後、実践者として5名の方の発表がありました。

まずは『まちの教室』代表の小口さん。
まちの教室は、学びを通じて新しく人が集まる、まちのコミュニティー。まちと暮らしについて学ぶ授業。
私も何度か参加させていただきましたが、様々なスペシャリストに今一番聞きたい話をゆるく聞ける授業です。
何より、昨年まで学生だった小口さんが自分の両親に近い年齢の皆さんを前に堂々とプレゼンをしている事に感動しました。もはや彼女の成長を見守る親戚のおじさんの気分です。
何事も始めるには年齢は関係ないなと。

http://naganocampus.net/

そして、我らが松本〇〇部長の長谷川さんと、岡谷〇〇部長の清水さん。
『〇〇したい!』という想いを持つ人が集まり、繋がり、実現するための『場』がご当地〇〇部。
誰もが(普通の人)がアクションを起こせる土壌作りを住んでいる街で。地産地消ならぬ地企地遊(地域で企て、地域を遊ぶ)。
敷居がメチャクチャ低いから誰でも部活を作れるし、参加できるのが醍醐味です。
ちなみに、私がやっている松本ラーメン部も松本〇〇部です。



マスヤゲストハウスのオーナーの斉藤さん。
明治から続いた老舗旅館を、3か月の改装を経てゲストハウスとしてオープン。
様々な出会いと、偶然が重なってできたマスヤゲストハウス。でもその原点はやはり斉藤さんの行動力でした。
今ではゲストはモチロンの事、地元の方も集まり語らう場になっているそうです。

http://masuya-gh.com/

そして、信州イノベーション・プロジェクト(SHIP)代表の倉根さん。
SHIPは「信州をどこよりも楽しい場所にする」をスローガンに、県職員ももっと地域に出て行こう!と長野県庁で働く公務員の方々が、長野県のために「仕事以外の活動」をしよう!という取り組み。
始めは会議室や居酒屋で色々話したが、結局何も生まれずだったら地域に飛び出してみよう!という事でスタート。
仕事が終わった後、自分たちの時間での活動なので楽しめる事をやろう!というフラットさも継続できる強みですね。
ちなみにブチョー市川の同級生です(笑)

http://nagano-citypromotion.com/nagalab/article/1410231020.html



公務員の人もそうでない人もいましたが、結局は自分達の地域を良くするために、何か始めているという事。
まず手を挙げること。
そして、まずは大きな(出来ない)ことをするわけでなく、小さな(できる事)から始めている事。
始めるまでは何をしていいか分からなくとも、色々な人との出会いや縁で始めるきっかけが生まれこと。
始まると応援する人が出てきて、どんどん巻き込みながら輪が広がっていくこと。


さて、次は何を始めましょうか?



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2015年07月28日 Posted by ブチョー市川 at 10:35Comments(0)仕事の事松本の事