観光客が知らない地元民に大人気の「蕎麦屋」

此処そば処の信州で、地元長野県民、いや松本市民でいっぱいのかけそば蕎麦屋をご存知でしょうか?
(多分、松本の人はみんな知ってる)

実は観光客のお客さんはほぼおらず、地元民に大人気の蕎麦屋があります!

先日、お邪魔した際はお昼前に関わらず満席。ちょっと待ってから着席しました。

蕎麦処信州で満席の蕎麦屋ということは、
香川県民で満席のうどん屋さん、
宮城県民で満席の牛たん屋さん、
大阪府民で満席のたこ焼き屋さん、
東京都民で満席の江戸前寿司屋さん、
羊で満席のジンギスカン屋さん、
力士で満席の国技館、
EX FAMILYで満席の東京ドーム
小室ファミリーで満席のBE TOGETHER
と一緒です。いかに凄いかですよね。

そのお店の名前は「イイダヤ軒」さんです。

大体のメニューが400円~500円で食べれます。



甘辛のつゆと、盛り放題のネギ、コシのない蕎麦、替え玉もできる麺。

おそらく、観光客の皆さんが想像する「地元民に大人気の蕎麦屋」とは大きくかけ離れてると思いますが、松本に観光に来た際は松本市民のソウルフードを是非ご賞味下さい。



信州そばイイダヤ軒 松本駅前店
【場所】松本駅前の「ホテル飯田屋」1階  地図
【営業時間】月~土曜/7時40分~14時、16時30分~22時30分、
 日曜・祝日/7時40分~15時30分 ※営業時間しばらく変更します
【店休日】元旦のみ

信州そばイイダヤ軒 南松本駅前店
【場所】南松本駅前広場
【営業時間】7時30分~19時
【店休日】元旦のみ

信州そばイイダヤ軒 村井駅前店
【場所】村井駅前広場
【営業時間】8時~18時30分
【店休日】元旦のみ



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2016年10月07日 Posted by ブチョー市川 at 14:01Comments(1)ラーメン以外の食べ物の事松本の事長野県の事

観光客が知らない地元民に大人気の「蕎麦屋」

此処そば処の信州で、地元長野県民、いや松本市民でいっぱいのかけそば蕎麦屋をご存知でしょうか?
(多分、松本の人はみんな知ってる)

実は観光客のお客さんはほぼおらず、地元民に大人気の蕎麦屋があります!

先日、お邪魔した際はお昼前に関わらず満席。ちょっと待ってから着席しました。

蕎麦処信州で満席の蕎麦屋ということは、
香川県民で満席のうどん屋さん、
宮城県民で満席の牛たん屋さん、
大阪府民で満席のたこ焼き屋さん、
東京都民で満席の江戸前寿司屋さん、
羊で満席のジンギスカン屋さん、
力士で満席の国技館、
EX FAMILYで満席の東京ドーム
小室ファミリーで満席のBE TOGETHER
と一緒です。いかに凄いかですよね。

そのお店の名前は「イイダヤ軒」さんです。

大体のメニューが400円~500円で食べれます。



甘辛のつゆと、盛り放題のネギ、コシのない蕎麦、替え玉もできる麺。

おそらく、観光客の皆さんが想像する「地元民に大人気の蕎麦屋」とは大きくかけ離れてると思いますが、松本に観光に来た際は松本市民のソウルフードを是非ご賞味下さい。



信州そばイイダヤ軒 松本駅前店
【場所】松本駅前の「ホテル飯田屋」1階  地図
【営業時間】月~土曜/7時40分~14時、16時30分~22時30分、
 日曜・祝日/7時40分~15時30分 ※営業時間しばらく変更します
【店休日】元旦のみ

信州そばイイダヤ軒 南松本駅前店
【場所】南松本駅前広場
【営業時間】7時30分~19時
【店休日】元旦のみ

信州そばイイダヤ軒 村井駅前店
【場所】村井駅前広場
【営業時間】8時~18時30分
【店休日】元旦のみ



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2016年10月07日 Posted by ブチョー市川 at 14:01Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事松本の事

塩丸いかレシピ

信州の夏の郷土食『塩丸いか』のレシピを紹介します。



【材料】
塩丸いか:1杯
キャベツ:1/3~半分
キュウリ:1本
ニンジン:1/2本
この他に、ワカメ、ミョウガなども合います。

【調味料】
酢:大さじ2~3
砂糖:大さじ1~1.5(酢の半分)
醤油:大さじ1(塩いかの塩分次第)
塩:塩もみ用
味の素(無くても可)
※味見して薄かったら倍くらいまで入れちゃってもいイカも。



①塩いかを水に浸し1時間程、塩抜きします。
※水は2~3回変えましょう。イカの端をちぎって塩分を見て時間調整して下さい。

②キャベツを食べやすい適当な大きさに切ります。手でちぎっても可。
③キュウリは縦半分に切り、斜めに3㎜位の厚さにカット。
④ニンジンもキュウリ同様。もっと小さくしてもいいかも。


⑤ ②~③をボールに入れ、塩を振り塩もみします。
※①を待っている間にやっちゃいましょう。

⑥塩抜きしたイカを、5㎜くらいに輪切りもしくは半月切りにします。

⑦塩抜きした塩いか(既にただのいか?)と野菜と調味料全てを混ぜ合わせます。

⑧冷えたビールを用意し、つまみに食べます。

結構作っても、サクッと食べられちゃいます。
お試しアレ!


『塩丸いか』について詳しく知りたい方はこちら




広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/

  

2016年05月07日 Posted by ブチョー市川 at 16:09Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事長野県の事

塩丸いか

皆さんは海の無い信州に『塩丸いか』という『イカ』が存在するのをこ存じですか?

長野県民ならほぼどこでも目に入り、手に入れることができます。

もしかしたら『塩丸いか』という名前を知らずに、既に『イカ』と呼んでるいるかもしれない。
『イカ』以上でも『イカ』以下でもなく、『イカ』と言えば、『塩丸いか』と言うほどポピュラーでイカした食材なのだ。

その『塩丸いか』の生体は、

『塩丸いか』は生態系ピラミッドの最下層に位置し補食される側である。自ら補食することはなく、塩分さえあれば長期間活き長らえることができる。

生息場所は、長野県内のスーパー、魚屋等がメインで、稀にインターネット販売などでWeb上に姿を表すこともある。
こちらは先日、TSURUYAで入手した『塩丸いか』




食べ方は、こちらから

ちょっと調べてみました。
海の無い信州にとって塩は命を繋ぐ生活必需品である。潮に纏わる有名な逸話に松本平が武田領になった時、相模・駿河の北条・今川両氏が信州への塩輸送を禁じたため、越後の上杉謙信が塩を贈ったと伝えている。
信州への塩・海産物の輸送回路は戦国時代に開拓さえているが大体6回路あったと記されている。

太平洋の海産物は、伊勢湾から中山道経由で木曽谷へ、三河湾からは三琇街道経由で伊那谷へ、駿河湾からは見延・甲州経由で諏訪へ、江戸産の海産物は利根川・碓井峠経由で佐久へ、日本海の海産物は糸魚川から千国街道経由で松本へ、能登・瀬戸内海の海産物は直江津から北国街道・富倉峠経由で善光寺平などであった。
この中でも日本海からの海産物が圧倒的に多くその代表が『塩丸いか』である。
日本海側の夏は高温多湿で、生魚は腐り易くカビがつきやすい。そこで考案されたのが塩蔵法であった。
イカを茹でて内臓を取り出し、塩が浸みるように表皮をはがした後、胴体に塩と足部を指しこんで終了する。
戦前は、佐渡・富山・福井などの日本海産イカで製造していたが、近年は肉厚のニュージーランド産が原料の半分を占めている。

塩丸いかの県内消費量は260t(2006年)で、一人当たりの消費量は南信196g、中信139g、東信75g、北信59gで中南信が3分の2を占め、その多くは、夏場(5月~8月)消費している。

主な料理を上げてみると、新鮮な夏野菜を使ったもみあわせ、わかめと夏野菜の酢の物、キュウリとイカのもみなどであり、信州の夏を彩る郷土料理である。


長野県に来られた方は、『塩丸いか』是非ご賞味あれ!!



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/

  

2016年05月07日 Posted by ブチョー市川 at 16:09Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事長野県の事

信州の花粉症対策は?

今日は声を大にして言いたい!

こんにちは!ブチョーです。

すっかり、春めいてきましたね。
雪も解け始め、気温も上がり、桜の花の開花が楽しみになってきました。

しかし、花粉症の人にとっては辛い季節。

かくいうブチョーも、20年近くの花粉症プロです。

・自分よりひどい花粉症の人を見たことが無い!
・むしろ目が開けられないので、何も見えてない!
・ティッシュは1日1箱使うので、柔かいヤツでないと絶対に無理!
・食べ物の味が一切分からなくなる!
・くしゃみの最高連発数を数えようとするも20を超えた時点でそれどころではない!
・花粉症でない人も、ブチョーを見ただけで花粉症っぽくなる!
・顔が変形する!
・目の取り外しを検討する!
・ディズニーに行ったときは、ビッグサンダーマウンテンに乗りながら鼻をかまざるを得ない。並ぶ時間より鼻をかんでいる時間の方が長い。
・梅雨が来るまで無理!

という位ひどい花粉症でした。そうです。でしたです。

実は今年は、ほぼ花粉症が出ていません。
若干、目がかゆかったり、鼻水が出たり、くしゃみが3連発位は出ますがこんなの花粉症じゃありません。

42℃の熱があった人が37℃まで下がれば、全然平気なのと一緒です。
去年までをスーパーサイヤ人とするなら、亀仙人の元で修行中の悟空レベルです。
相撲で言うところの、去年まで横綱、今年は子供相撲レベルです。

凄い軽くなりました!
凄い快適です。

なので花粉症で悩んでる方に、ブチョーの対策をお伝えします。
こんな事を言える日が来るとは思いませんでした。

対策は、毎朝これを食べる!







花粉症に良いと言われたこの3つを食べているだけです。嘘みたいでしょ?
大事な事なので2度言います。
去年までをスーパーサイヤ人とするなら、亀仙人の元で修行中の悟空レベルです。
この3つを食べているだけです!

ちなみに去年までの3種の神器はこちらです。



ツルヤの『信州ヨーグルト』にはハチミツが入っているので、途中で見つけて切り替えました。

そして、今年の方がお金もかかりません。

【去年まで花粉症対策1日当たり】
薬(ストナリニ)50円+ローションティッシュ100円+目薬20円+花粉ブロック20円+マスク10円=200円/日
※4か月続くので、目薬2本、花粉ブロック2本を日にちあたりに換算。

【今年の花粉症対策1日当たり】
バナナ25円+はちみつ入りヨーグルト30円=55円/日
145円/日×120日=21,025円のコストダウン。

花粉症が良くなるならお金なんていくらでも出したい!くらいでしたがむしろ安上がり。

花粉症の方、嘘だと思って騙されてみてください。
良くなったら、凄い快適ですよ。

カッフンダ!デデデデデデ


広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/


  

2016年03月18日 Posted by ブチョー市川 at 14:12Comments(1)ラーメン以外の食べ物の事松本の事長野県の事

バレンタイン

いよいよ、明日はバレンタインデーですね。



14日は日曜日なので学校や職場で渡す予定の女性の皆さんはすでに金曜日に渡したんじゃないでしょうか?

アレ?
俺、貰ってないぞ。

と、いう男性の皆さん。安心してあんかけ焼きそばでも食べてて下さい。
うっかりしてただけです。月曜日に1日遅れで貰えますよ。
そうですよね?女子の皆さん!

年々バレンタインデーの重要度が下がっている気がしますが、ブチョー市川にとってバレンタインは特別な日。
妄想が暴走しまくります。

小学校時代
何かあるといけないので、とりあえず朝早く学校に行く。
何かあるといけないので、とりあえず放課後遅くまで教室に残る。
特に何もなく終わる。

何個貰ったかが重要なお年頃。


中学校時代
何かあるといけないので、朝早く学校に行く。
他の人に見付かるといけないので、机の中を手探りで探る。特に何もない。
何かあるといけないので、部活が終わった後も遅くまで教室に残る。
「市川君」と女子に声をかけられ「何?」と食い気味に聞くも「〇〇君呼んできて」と恋のキューピットにさせられる。
特に何もなく終わる。

誰が誰に貰ったのか気になるお年頃。


高専時代
ほぼ男子だけなので何も無いことを察す。
無理やりバイトを入れて、バイト先に期待を燃やすも女子はほぼ来ない。
寮に帰って水風呂で頭を冷やす。
※当時の寮は一定量のお湯を使い切ると冬でも水しか出ない。あちこちで「ナンマンダブ」と修行僧もどきが現れる。

チョコより風邪薬が欲しいお年頃。


会社員時代
いつも通り出勤する。
義理チョコを貰う率が異常に高まる。
いつも通り退勤する。
家で家族にお酒を貰う。
何だか嬉し恥ずかしで部屋で飲む。

義理でも素直に喜べるお年頃。



お客さんとかにチョコをあげる。
もう、バレンタインデーが何なのか忘れかけている。

だいぶいい感じのお年頃37歳。


女子の皆さん、男子はいつでもソワソワ・ドキドキして待ってますよ。

いいバレンタインデーになりますように。




広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/


  

2016年02月13日 Posted by ブチョー市川 at 00:08Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事

長野県の年取り魚

皆さんの地域の大晦日の年とり魚は何でしたか?

ちなみに安曇野市の我が家は『鰤』です。

日本では、古来、新年に歳神様を迎える準備として、大晦日に最高のごちそうを用意し、「年取り魚」と呼ぶ風習がありました。
一般的に年取り魚は、西日本は『鰤』、東日本は『鮭』で分かれています。

そして我らが長野県では『鮭』と『鰤』を食べる地域に分かれます。
きっと、日本の『鰤』と『鮭』が分かれるラインが長野県内にあるはず。

鰤鮭ハッキリつけたい!

実際にどこらへんで分かれるのか、44名の方に教えていただき、分かってきました。

このラインです。
ジャジャン!


太すぎた。

改めて、ジャジャン!




大きく分けると、東北信が『鮭』、中南信が『鰤』となりました。

白馬村、小川村、長野市、上田市、佐久市あたりが『鮭』の南限。
大町市、生坂村、諏訪市あたりが『鰤』の北限。

気になったので、『年取り魚』がなぜ『鮭』と『鰤』なのかを調べてみました。

『鮭』も『鰤』も大型で豪華なのに加え、塩蔵による長期保存と遠路輸送が可能だったことから、海から遠い内陸でも「年取り魚」として親しまれたようです。
また、『鰤』は稚魚から成魚までの魚の成長に応じて異なる名前で呼ばれ、ワカシ→イナダ→ ワラサ→ブリ、と名前の変遷で出世魚と呼ばれ、
『鮭』は海から山、山から海を行き来するその生態から歳神の使い、とされる縁起魚だそうです。これも縁起のいい「年取り魚」に選ばれた理由のようです。

新潟に近い東北信は『鮭』。昔は千曲川にも鮭が遡上していたようなのでその名残もあるのでしょうか?
富山から飛騨を越えて道の繋がる松本周辺は『鰤』。前に書いたこれもそうですね。

『年取り魚』が地域により分かれるのも、南北に長く、日本一隣接県の多い長野県ならではですね。

ちなみに東京から来た方は『年取り魚』という言葉や存在自体知らなかったようです。

長野県ならではの食文化、大切にしていきたいですね。




広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2016年01月28日 Posted by ブチョー市川 at 18:05Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事松本の事長野県の事

おせちの由来。

ゆっくり過ごした正月ですが、せっかくなのでおせち料理の由来を知りたいとオフクロに教えを乞いました。

返ってきた回答が、さすがオフクロです。


『ググれ』



そんな言葉どこで覚えたの!?


ご存知だったり諸説ありますがせっかくなので、




◎紅白かまぼこ

かまぼこの形(半円状)が
初日の出の形に似ていることから用いられます。
赤色は魔除けを、白色は清浄・神聖を表します。
また、紅白で縁起が良いとされています。

◎伊達巻

伊達巻の「伊達」は、華やかさや派手さを表す言葉で
華やかな卵焼きという意味で伊達巻という名前がついたとか
伊達政宗が魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを好んで食べたなど、諸説あります。
伊達巻の形が巻物に似ていることから、文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物です。

◎数の子
数の子はニシンの卵です。
ニシン(二親)は卵が多い(たくさんの子がでる)ので子宝子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。

◎栗きんとん
きんとんは漢字で金団と書きます。
その字の通り金の団子つまり金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ縁起物です。

◎海老
海老の姿にたとえて、腰が曲がるまで長生きしますように。と長寿を祈る食べ物です。
赤は魔除けの色と言われていますがそれとは別に、海老の朱色が晴れやかであることからおせち料理に用いられるという説もあります。

◎昆布巻き
こんぶは養老昆布=よろこぶで不老長寿お祝いの縁起物です。
「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。
また、巻物に通じることから伊達巻同様、文化の反映や学問成就の意味も持っています。



◎田作り
その昔、田植えの肥料に乾燥したいわしが使われていました。
田作りという名前は、田を作るというところに由来しています。
また、いわしの肥料を使った田んぼが豊作だったところから別名ごまめ(五万米)とも呼ばれています。小さくても頭付き。
豊作を祈願する食べ物です。



これはググらなくても何となく覚えていました。
「1年まめ(豆)で、繰り(栗)回し良く、楽(楽雁)が出来るよう、幸を掻き(柿)とる」

楽雁を食べながら外を見たら晴れでした。

よし、これで一年頑張(雁晴)れます。

皆さんにとっても良い一年になりますように。




広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  続きを読む

2016年01月04日 Posted by ブチョー市川 at 20:01Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事松本の事長野県の事

こんなお正月初めて!

遅くなりましたが、

あけましておめでとうございます。
2016年も宜しくお願い申し上げます。


31日に仕事納めをし、実家の窓拭き、紅白を見ながらお歳取りをし、年越し蕎麦を食べ、近所の神社へ二年参り。
お正月はゆっくり過ごさせていただきました。
気付けば家族以外の人と喋っていません。そういえばこんな平和な正月初めてです。

毎年恒例の窓掃除終わりの前略、屋根の上より。


そしてお歳取は鰤です。


安曇野市穂高の『栄作』の蕎麦で年越し。


徒歩で日吉神社で二年詣り。外に出ると雪が積もっていました。
神社に着くと、毎年こんなに人がいたの?って位人がいます。
安曇野市穂高にはボスクラスの『穂高神社』があるので『日吉神社』には地元民しか訪れませんが、1600年代に建立され地元の人にを護り、守られてきた歴史ある神社です。
ご祭神: 大己貴命(大国主命)、 玉依姫命、 大山咋命、 瀧津姫命









昨年一年見守っていただいた感謝と、今年一年見守っていただくためのお願いをしてきました。

帰りは車のタイヤで踏み固められた雪の上を、ダッシュで助走をつけ滑りながら帰りました。

今年は滑りまくるかもしれません(笑)滑ったらそのせいです。そのせい。



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
  

2016年01月04日 Posted by ブチョー市川 at 20:00Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事松本の事

忘年会4th 『さくら咲く』

どーも!ブチョーです。

怒涛の忘年会シーズン突入。
先週より、怒涛の忘年会シーズンに突入!
『忘年会』だけに確実に色々忘れてます。記憶にございません。

忘れた忘年会はいい忘年会だったことにしよう。そうしよう。

今回はブチョー市川が代表幹事をさせていただく『ネクストステップ信州』の忘年会。
ネクストステップ信州

4thは松本市の『さくら咲く』



山好きのご主人自ら山に入って採ってきた山の幸を味わえるお店です。
ここはやっぱり、ジビエ料理!




いや、何だか本格的な忘年会ですよ。
THE忘年会。

献立があります。こんなの中学校の給食以来です。



前菜が来ました。



鹿の竜田揚げ、臭みもなくやわらかい。ウメ―しか出てこない!

猪と大根煮は、完全に豚肉だと思って食べてました。トンでもねえうまさだぜ!


御造りも寒ブリがプリプリしててウマい!



そして、初めての牡丹鍋。秋の猪は脂がのっているので特に美味しいそうで、薔薇が咲く位うまい!
ボタバラです!





焼き物は、鱈の信州味噌ホイル焼き。



揚物は、いつの間にか食べちゃってました。うん、忘年会っぽい。

そして平茸ご飯。昔、ヒラタケってあだ名の同級生いたなあ。元気かな?と思いながらいただきました。



デザートは柿のミルクスープ。これも書ききれない位、美味しかったです。





いやー、昔の会社の先輩の家でBBQをやるから来いと言われ予想外の『猪のBBQ』をやって以来ちょっとトラウマになっていた『ジビエ料理』

このお店のおかげで、イメージが変わりました。
ジビエ、Yeah!

そしてまた自転車を忘れて帰りましたとさ。
飲み放題、Yeah!


場所:松本市中央2-9-11
営業時間:[月~金・土]11:00〜14:00、17:30~22:00 ※日曜定休



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/

  

2015年12月20日 Posted by ブチョー市川 at 17:00Comments(0)ラーメン以外の食べ物の事松本の事