受け身
調べ物をしていたらたまたま見つけました。
中学の恩師が卒業式に送ってくれた言葉。
あの時は理解できなかったけど、とても有り難い。
中学の恩師が卒業式に送ってくれた言葉。
あの時は理解できなかったけど、とても有り難い。

柔道の基本は受身
受身とは投げ飛ばされる練習
人の前で叩きつけられる練習
人の前でころぶ練習
人の前で負ける練習です。
つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です。
自分のカッコの悪さを多くの人の前で
ぶざまにさらけ出す練習
それが受身です。
柔道の基本では
カッコよく勝つことを教えない
素直にころぶことを教える
いさぎよく負けることを教える
長い人生には
カッコよく勝つことよりも
ぶざまに負けたり
だらしなく恥をさらすことのほうが はるかに多いからです。
だから柔道では 始めに負け方を教える
しかも、本腰を入れて 負けることを教える
その代り
ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る
それが受身の極意
極意が身につけば達人だ
若者よ 失敗を気にするな
負けるときにはさらりと負けるがいい
口惜しいときには「こんちくしょう!!」
と、正直に叫ぶがいい 弁解なんか一切するな
泣きたいときには 思いきり泣くがいい
やせ我慢などすることはない
その代り
スカッーと泣いて ケロリと止めるんだ
早くから勝つことを覚えるな
負けることをうんと学べ 恥をさらすことにうまくなれ
そして下積みや下働きの 苦しみをたっぷり体験することだ
体験したものは身につく
身についたものー それはほんものだ
若者よ
頭と体のやわらかいうちに 受身をうんと習っておけ
受身さえ身につけておけば
何回失敗しても
すぐ立ち直ることができるから・・・・・・
そして
負け方や受身の ほんとうに身についた人間が
世の中の悲しみや苦しみに耐えて
ひと(他人)の胸の痛みを 心の底から理解できる
やさしい暖かい人間になれるんです。
そういう悲しみに耐えた 暖かいこころの人間のことを
観音さま、仏さま、と 呼ぶんです。
みつを
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年09月05日 Posted by ブチョー市川 at 23:52 │Comments(1) │お客さんから教えてもらったこと。
安曇野シャルソン
先日、安曇野市で行われた『安曇野シャルソン』に参加してきました。
『パーティーするようにマラソンしよう!』がコンセプト。
走ることを通じてまちを再発見し、人と人がつながるランニングイベントです。
シャルソンの特長
・タイムは競わない
・距離も競わない
・オモシロイ体験を競う
・走らなくてもOK(電車もバスもOK)
・途中でお酒を飲んでも良い ※飲酒運転はもちろん御法度!!
・まちで他の参加者と会ったらエア乾杯推奨!
(親指を立ててグーとグーをぶつけ合う)
・ゴール後のパーティをとにかく楽しむ!
・給○ポイントでの交流を楽しむ!
『記録』より『記憶』に。
詳しくはこちらシャルソン記事
前日まで風邪で熱が出ており、36.5℃を下回らなければ参加NGをカミさんから仰せつかっておりましたが気合で治し、当日36.4℃でパス!
今考えれば、私のシャルソンは前日から始まっていたんだと思います。
写真は向かう途中。天気が良い!

当日「ほりでーゆー四季の郷」で受付を済ませたら出発です!でも出発しなくてもいいです。

安曇野市にある北アルプス工房タワーズのフレームビルダー千田さんと参加したブチョー市川は、自転車でのシャルソンになりました。
自転車を押しながら受付していた岐阜の山本さんに声をかけ、一緒に走ることに。
とりあえず、千田さんの工房まで車で移動。自由すぎる。
千田さんに自転車をセッティングしてもらいます。

いざ出発!
天気も良く、風を切って走るのが気持ちいい!

千田さんのオリジナルロードバイクを借りましたが、全然違う!
普段、ママチャリで営業にまわっていた自分にとっては、子供の頃初めて自転車に乗れた時の「これさえあれば、どこにでも行ける。」という感覚です。翼を授かりました。
※追加情報)
なんと!このタワーズさんのフレーム(10万円相当)が手に入るかも知れない家族で楽しめるイベント「春サイ」が5月29日に開催!
詳しくはこちらで
普段、車で走り抜けてしまう景色も楽しみながら、風を切る!
松川村のかぼちゃま農園へ到着!
名物の「イチゴソフト」をおじさん3人でいただきました。

帽子も被らず、風を切りすぎてボンバヘ市川。
岐阜から来た山本さんはいつも反対側から北アルプスを見ているという話になり、チーム名は「北アルプスズ」に決定。「プスズ」の部分が言い難い「北アルプスズ」
大町市に向かう途中で「萌える里」とうい銅像を発見。
誤植かと思いましたが「萌える里」です。

あづみの公園の大町・松川地区の入口。

ここで、ブチョー市川の体調に異変が起きます。疲れてはいません。
「ケツ」が痛い。2つに割れました。サドルが高く慣れていないため「ケツ」が痛くなりました。
ここで折り返します。
帰りは下り坂が続き、景色がいい。
でもケツは痛い。
お昼は安曇野市の栄作でいただきました。蕎麦うまい!


そして、ほぼ自由のはずなのにこの時点で走行距離が34kmほど。
「北アルプスズ」ストイック。普段自転車に乗ってる方にすれば、近所のコンビニまで歩いてく位の感覚でしょうが、素人で尻痛な自分には中々の距離。
あることに気づきます。
そいえば、給〇ポイント行ってない!
むしろ「北アルプスズ」以外の誰にも会ってない!
でも17時にゴールだからあと3時間位あるから大丈夫。
ん?ゴール16時だ。
慌てて里に下り、給〇ポイント「ベーカリーハウスNOJIRI」さん(安曇野市穂高)にて、冷えたコーヒーゼリーとシソジュースをいただきました。クエン酸が心と体にしみる。おいしい!

「NOJIRI」さんに向かう途中、シャルソンTシャツを着た人と「エアー乾杯」も!

一気にシャルソン感が出てきました!
残り1時間。
御船祭が行われている穂高神社も参拝。


千田さんの工房へ行き、車でゴール地点の「ほりでーゆー四季の郷」に到着。
おばあちゃんがいるチームはタクシーで横付けでした。こういう楽しみ方ができるのも「シャルソン」ならでは。
ゴールでは記念撮影の為、ゴールテープを切る真似をしゴール!

パーティー開催までの時間で、「温泉」に入れます。これは幾多の「シャルソン」の中でも「安曇野シャルソン」だけのようです。
松本ふんどし部でもあるブチョー市川は、最後のひと仕事。

パーティーではどこから来たとか(県外の方が多い)、今日はどこに行ってきたとか、初めて合う人でも楽しく交流。

一番遠くは愛媛から。最高齢は86歳。何とこの86歳のおばあちゃんが愛媛から娘さんと来たんです。さっきのタクシー横付けチームです。
娘さんはうちのオフクロより少し年下位。昨年まで旦那さんと一緒に「安曇野シャルソン」に来ていたそうです。その旦那さんが他界。
迷いましたが、思い出のある安曇野に大切な人と来たいとお母さんといらしたそうです。
安曇野シャルソンは毎年「母の日」に「大切な人と走ろう」と開催しています。
表彰式があり「北アルプスズ」も受賞しました。
いただいた焼酎は「再会の約束」として岐阜の山本さんに預かっていただきました。
「シャルソン」楽しいですよ!皆さんも機会があれば是非参加してみてください。
あっ!そういえばブチョー市川は「(仮)松本シャルソン」の事務局?になりました。
あっ!そういえば一応9月くらいにプレ開催予定です。
『シャルソン』とは?
語源は『ソーシャル』✕『マラソン』=シャルソン。
シャルソンとは、ソーシャルマラソンの略です。東京マラソンが当たらなかったことがきっかけで世田谷区経堂にあるパクチーハウスのオーナー佐谷恭氏が作った。参加者が同じTシャツを着て街を走るイベントで、参加者は【楽しい体験】を探し、FacebookやTwitterなどのSNSにアップロードして体験を共有する。
新しい視点から街を見たり体験したり、給水・給電ポイントとして街に設けられたお店で他の参加者やお店の人と交流を深めるという地域活性のイベントとして注目が集まり、今では全国に急速に広がりを見せ全国で100回以上開催されている。
『パーティーするようにマラソンしよう!』がコンセプト。
走ることを通じてまちを再発見し、人と人がつながるランニングイベントです。
シャルソンの特長
・タイムは競わない
・距離も競わない
・オモシロイ体験を競う
・走らなくてもOK(電車もバスもOK)
・途中でお酒を飲んでも良い ※飲酒運転はもちろん御法度!!
・まちで他の参加者と会ったらエア乾杯推奨!
(親指を立ててグーとグーをぶつけ合う)
・ゴール後のパーティをとにかく楽しむ!
・給○ポイントでの交流を楽しむ!
『記録』より『記憶』に。
詳しくはこちらシャルソン記事
前日まで風邪で熱が出ており、36.5℃を下回らなければ参加NGをカミさんから仰せつかっておりましたが気合で治し、当日36.4℃でパス!
今考えれば、私のシャルソンは前日から始まっていたんだと思います。
写真は向かう途中。天気が良い!

当日「ほりでーゆー四季の郷」で受付を済ませたら出発です!でも出発しなくてもいいです。

安曇野市にある北アルプス工房タワーズのフレームビルダー千田さんと参加したブチョー市川は、自転車でのシャルソンになりました。
自転車を押しながら受付していた岐阜の山本さんに声をかけ、一緒に走ることに。
とりあえず、千田さんの工房まで車で移動。自由すぎる。
千田さんに自転車をセッティングしてもらいます。

いざ出発!
天気も良く、風を切って走るのが気持ちいい!

千田さんのオリジナルロードバイクを借りましたが、全然違う!
普段、ママチャリで営業にまわっていた自分にとっては、子供の頃初めて自転車に乗れた時の「これさえあれば、どこにでも行ける。」という感覚です。翼を授かりました。
※追加情報)
なんと!このタワーズさんのフレーム(10万円相当)が手に入るかも知れない家族で楽しめるイベント「春サイ」が5月29日に開催!
詳しくはこちらで
普段、車で走り抜けてしまう景色も楽しみながら、風を切る!
松川村のかぼちゃま農園へ到着!
名物の「イチゴソフト」をおじさん3人でいただきました。

帽子も被らず、風を切りすぎてボンバヘ市川。
岐阜から来た山本さんはいつも反対側から北アルプスを見ているという話になり、チーム名は「北アルプスズ」に決定。「プスズ」の部分が言い難い「北アルプスズ」
大町市に向かう途中で「萌える里」とうい銅像を発見。
誤植かと思いましたが「萌える里」です。

あづみの公園の大町・松川地区の入口。

ここで、ブチョー市川の体調に異変が起きます。疲れてはいません。
「ケツ」が痛い。
ここで折り返します。
帰りは下り坂が続き、景色がいい。
でもケツは痛い。
お昼は安曇野市の栄作でいただきました。蕎麦うまい!


そして、ほぼ自由のはずなのにこの時点で走行距離が34kmほど。
「北アルプスズ」ストイック。普段自転車に乗ってる方にすれば、近所のコンビニまで歩いてく位の感覚でしょうが、素人で尻痛な自分には中々の距離。
あることに気づきます。
そいえば、給〇ポイント行ってない!
むしろ「北アルプスズ」以外の誰にも会ってない!
でも17時にゴールだからあと3時間位あるから大丈夫。
ん?ゴール16時だ。
慌てて里に下り、給〇ポイント「ベーカリーハウスNOJIRI」さん(安曇野市穂高)にて、冷えたコーヒーゼリーとシソジュースをいただきました。クエン酸が心と体にしみる。おいしい!

「NOJIRI」さんに向かう途中、シャルソンTシャツを着た人と「エアー乾杯」も!

一気にシャルソン感が出てきました!
残り1時間。
御船祭が行われている穂高神社も参拝。


千田さんの工房へ行き、車でゴール地点の「ほりでーゆー四季の郷」に到着。
おばあちゃんがいるチームはタクシーで横付けでした。こういう楽しみ方ができるのも「シャルソン」ならでは。
ゴールでは記念撮影の為、ゴールテープを切る真似をしゴール!

パーティー開催までの時間で、「温泉」に入れます。これは幾多の「シャルソン」の中でも「安曇野シャルソン」だけのようです。
松本ふんどし部でもあるブチョー市川は、最後のひと仕事。

パーティーではどこから来たとか(県外の方が多い)、今日はどこに行ってきたとか、初めて合う人でも楽しく交流。

一番遠くは愛媛から。最高齢は86歳。何とこの86歳のおばあちゃんが愛媛から娘さんと来たんです。さっきのタクシー横付けチームです。
娘さんはうちのオフクロより少し年下位。昨年まで旦那さんと一緒に「安曇野シャルソン」に来ていたそうです。その旦那さんが他界。
迷いましたが、思い出のある安曇野に大切な人と来たいとお母さんといらしたそうです。
安曇野シャルソンは毎年「母の日」に「大切な人と走ろう」と開催しています。
表彰式があり「北アルプスズ」も受賞しました。
いただいた焼酎は「再会の約束」として岐阜の山本さんに預かっていただきました。
「シャルソン」楽しいですよ!皆さんも機会があれば是非参加してみてください。
あっ!そういえばブチョー市川は「(仮)松本シャルソン」の事務局?になりました。
あっ!そういえば一応9月くらいにプレ開催予定です。
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年05月20日 Posted by ブチョー市川 at 17:52 │Comments(1) │松本の事│長野県の事
塩丸いかレシピ
信州の夏の郷土食『塩丸いか』のレシピを紹介します。

【材料】
塩丸いか:1杯
キャベツ:1/3~半分
キュウリ:1本
ニンジン:1/2本
この他に、ワカメ、ミョウガなども合います。
【調味料】
酢:大さじ2~3
砂糖:大さじ1~1.5(酢の半分)
醤油:大さじ1(塩いかの塩分次第)
塩:塩もみ用
味の素(無くても可)
※味見して薄かったら倍くらいまで入れちゃってもいイカも。

①塩いかを水に浸し1時間程、塩抜きします。
※水は2~3回変えましょう。イカの端をちぎって塩分を見て時間調整して下さい。
②キャベツを食べやすい適当な大きさに切ります。手でちぎっても可。
③キュウリは縦半分に切り、斜めに3㎜位の厚さにカット。
④ニンジンもキュウリ同様。もっと小さくしてもいいかも。

⑤ ②~③をボールに入れ、塩を振り塩もみします。
※①を待っている間にやっちゃいましょう。
⑥塩抜きしたイカを、5㎜くらいに輪切りもしくは半月切りにします。
⑦塩抜きした塩いか(既にただのいか?)と野菜と調味料全てを混ぜ合わせます。
⑧冷えたビールを用意し、つまみに食べます。
結構作っても、サクッと食べられちゃいます。
お試しアレ!
『塩丸いか』について詳しく知りたい方はこちら

【材料】
塩丸いか:1杯
キャベツ:1/3~半分
キュウリ:1本
ニンジン:1/2本
この他に、ワカメ、ミョウガなども合います。
【調味料】
酢:大さじ2~3
砂糖:大さじ1~1.5(酢の半分)
醤油:大さじ1(塩いかの塩分次第)
塩:塩もみ用
味の素(無くても可)
※味見して薄かったら倍くらいまで入れちゃってもいイカも。

①塩いかを水に浸し1時間程、塩抜きします。
※水は2~3回変えましょう。イカの端をちぎって塩分を見て時間調整して下さい。
②キャベツを食べやすい適当な大きさに切ります。手でちぎっても可。
③キュウリは縦半分に切り、斜めに3㎜位の厚さにカット。
④ニンジンもキュウリ同様。もっと小さくしてもいいかも。

⑤ ②~③をボールに入れ、塩を振り塩もみします。
※①を待っている間にやっちゃいましょう。
⑥塩抜きしたイカを、5㎜くらいに輪切りもしくは半月切りにします。
⑦塩抜きした塩いか(既にただのいか?)と野菜と調味料全てを混ぜ合わせます。
⑧冷えたビールを用意し、つまみに食べます。
結構作っても、サクッと食べられちゃいます。
お試しアレ!
『塩丸いか』について詳しく知りたい方はこちら
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年05月07日 Posted by ブチョー市川 at 16:09 │Comments(0) │ラーメン以外の食べ物の事│長野県の事
塩丸いか
皆さんは海の無い信州に『塩丸いか』という『イカ』が存在するのをこ存じですか?
長野県民ならほぼどこでも目に入り、手に入れることができます。
もしかしたら『塩丸いか』という名前を知らずに、既に『イカ』と呼んでるいるかもしれない。
『イカ』以上でも『イカ』以下でもなく、『イカ』と言えば、『塩丸いか』と言うほどポピュラーでイカした食材なのだ。
その『塩丸いか』の生体は、
『塩丸いか』は生態系ピラミッドの最下層に位置し補食される側である。自ら補食することはなく、塩分さえあれば長期間活き長らえることができる。
生息場所は、長野県内のスーパー、魚屋等がメインで、稀にインターネット販売などでWeb上に姿を表すこともある。
こちらは先日、TSURUYAで入手した『塩丸いか』

食べ方は、こちらから
ちょっと調べてみました。
長野県に来られた方は、『塩丸いか』是非ご賞味あれ!!
長野県民ならほぼどこでも目に入り、手に入れることができます。
もしかしたら『塩丸いか』という名前を知らずに、既に『イカ』と呼んでるいるかもしれない。
『イカ』以上でも『イカ』以下でもなく、『イカ』と言えば、『塩丸いか』と言うほどポピュラーでイカした食材なのだ。
その『塩丸いか』の生体は、
『塩丸いか』は生態系ピラミッドの最下層に位置し補食される側である。自ら補食することはなく、塩分さえあれば長期間活き長らえることができる。
生息場所は、長野県内のスーパー、魚屋等がメインで、稀にインターネット販売などでWeb上に姿を表すこともある。
こちらは先日、TSURUYAで入手した『塩丸いか』

食べ方は、こちらから
ちょっと調べてみました。
海の無い信州にとって塩は命を繋ぐ生活必需品である。潮に纏わる有名な逸話に松本平が武田領になった時、相模・駿河の北条・今川両氏が信州への塩輸送を禁じたため、越後の上杉謙信が塩を贈ったと伝えている。
信州への塩・海産物の輸送回路は戦国時代に開拓さえているが大体6回路あったと記されている。
太平洋の海産物は、伊勢湾から中山道経由で木曽谷へ、三河湾からは三琇街道経由で伊那谷へ、駿河湾からは見延・甲州経由で諏訪へ、江戸産の海産物は利根川・碓井峠経由で佐久へ、日本海の海産物は糸魚川から千国街道経由で松本へ、能登・瀬戸内海の海産物は直江津から北国街道・富倉峠経由で善光寺平などであった。
この中でも日本海からの海産物が圧倒的に多くその代表が『塩丸いか』である。
日本海側の夏は高温多湿で、生魚は腐り易くカビがつきやすい。そこで考案されたのが塩蔵法であった。
イカを茹でて内臓を取り出し、塩が浸みるように表皮をはがした後、胴体に塩と足部を指しこんで終了する。
戦前は、佐渡・富山・福井などの日本海産イカで製造していたが、近年は肉厚のニュージーランド産が原料の半分を占めている。
塩丸いかの県内消費量は260t(2006年)で、一人当たりの消費量は南信196g、中信139g、東信75g、北信59gで中南信が3分の2を占め、その多くは、夏場(5月~8月)消費している。
主な料理を上げてみると、新鮮な夏野菜を使ったもみあわせ、わかめと夏野菜の酢の物、キュウリとイカのもみなどであり、信州の夏を彩る郷土料理である。
長野県に来られた方は、『塩丸いか』是非ご賞味あれ!!
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
2016年05月07日 Posted by ブチョー市川 at 16:09 │Comments(0) │ラーメン以外の食べ物の事│長野県の事
松本に酔い、知れる~酔い篇~
こんにちは!ブチョーです。
前回の「知れる篇」に続き、実践の酔い篇」です。
中村社長の日本酒講座を受けたら、いよいよ実践です。
当日行われていた「松本おらが酒呑み歩き」に参戦。

和らぎ水には、第2回で回った松本城下町湧水群の「松本神社」「源智の井戸」の湧き水を用意し、こちらも飲み見比べました。

一点お詫びがございます。
ハードに実践しすぎ記憶が曖昧なため、覚えている感想とメモから。
すっきりとした感じ
大信州 辛口
笑亀 辛口

純米酒
亀の世 純米

酸(今日本酒の主流)※料理に合う!
美須々 純米特別無濾過生
重め
善哉 しぼりたて生
岩波 しぼりたて生

甘い
笹の誉 純米吟醸 生

華やか
高波 大吟醸

精米歩合高い
大信州 手いっぱい
松本の地酒も飲んだことがないものもまだまだあります。
今回を期に日本酒比率上げていきます!
前回の「知れる篇」に続き、実践の酔い篇」です。
中村社長の日本酒講座を受けたら、いよいよ実践です。
当日行われていた「松本おらが酒呑み歩き」に参戦。

和らぎ水には、第2回で回った松本城下町湧水群の「松本神社」「源智の井戸」の湧き水を用意し、こちらも飲み見比べました。

一点お詫びがございます。
ハードに実践しすぎ記憶が曖昧なため、覚えている感想とメモから。
すっきりとした感じ
大信州 辛口
笑亀 辛口

純米酒
亀の世 純米

酸(今日本酒の主流)※料理に合う!
美須々 純米特別無濾過生
重め
善哉 しぼりたて生
岩波 しぼりたて生

甘い
笹の誉 純米吟醸 生

華やか
高波 大吟醸

精米歩合高い
大信州 手いっぱい
松本の地酒も飲んだことがないものもまだまだあります。
今回を期に日本酒比率上げていきます!
広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/
~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦
〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/