拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

前回まで

堀金に入ると、道が一部険しくなります。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

そして安曇野市内の田んぼの収穫後には、『俵』が。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

気付けば堀金物産センター付近まで来ていました。さすがスンスン。
※電動自転車は出だしがスムーズなので『スンスン』と名付けました。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ここ面白いんですが、真ん中の仕切りで川の上りと下りが分かれています。初めて見ました。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

鴨は上り側に集中。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

田園風景が途切れません。これも拾ヶ堰のおかげです。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

複雑に入り組んでいます。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

万水川との合流地点。万水川は下流では大王わさび農場の横を流れる水車のある風景が有名な川です。
こんなところから繋がっているんですね。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

サイクイングロード沿いには沢山の公園があります。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

そして、田んぼの中にいかにもな建物が。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

自転車広場に着きました。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ここは景色が良く、有名な撮影スポットです。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

枝垂れ柳がいい雰囲気です。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

鴨もスンスン。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

トイレも。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ちょっとだけよも。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

安曇野と拾ヶ堰についての碑も。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

こんなところも通ります。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

スンスンの充電はまだ80%。帰りを意識してここまで電動をあまり使わず来てみました。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

柿ありっ!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

雰囲気あり!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

嫁さんはブチョーに構わず突き進んでいきます。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

あっ、ベンチが。休もうかと思って前を見ると…、
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

嫁、消えたー!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

畑も広がります。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ふと拾ヶ堰に目をやると、この辺りで水が無くなっています。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ここにも撮影おすすめポイント。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ここからの景色はこんな感じ。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

雰囲気あり!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

広場あり!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

モハメド…。

降りてみました。広いです。雨の日はこの橋の下でバーベキューをしてみたい。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ミツバチ。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

こんな感じで、水は分かれていきます。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ここにも水路。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

川の上を流れる川。川上川。山本山に近い感じです。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

いよいよ梓川逆サイフォンの出口に近づきました。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

拾ヶ堰は奈良井川から水を引いているため、途中に流れる梓川の下を潜っています。
逆サイフォンは水の流れが目に見える開水路(かいすいろ)でつながっていなくても、ある程度の水位差をもたせることで、入口からは水が吸い込まれるように入っていき、出口からは吹き上がるように水が出てきます。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

昔は梓川を横堀で横断していたが、悪天候などで度々流されることもしばしばありました。

梓川から水を引かなかったのは年間を通しての水量が安定していなかったのと、昔は水を巡っての争いもあったそうで、他の地域で梓川から取水していたのを考慮したようです。水の存在は死活問題だったんですね。
今も水の存在は死活問題にかかわりますが、必ず手に入る状況なので問題にならないんでしょう。
でも、改めて水の大切さを考えさせられました。

『永遠に緑を』の碑。まさしくこういう想いで拾ヶ堰は引かれたと思います。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

サイフォンを掘るのに使われたシールドマシンフェイス。かっこいい!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

そして梓川を超えていきます。
こんな綺麗な場所が!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

サイフォンの入口川。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

上流で何かやっています。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

工事中!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

松本市のラーラ松本付近の奈良井川まで来ました。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

でもまだ続いているようです。

嫁、突進スンスン。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

道が険しくなり、先頭交代っ!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

これ以上はスンスンを使っても進めないと判断し、ここで折り返し。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

充電70%!
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

ひたすら戻ります。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

散歩している人も沢山いました。いい散歩道です。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

小さいなんか発見。この辺まで来るとだいぶ雑になっています。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②

戻ってきました。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②


実家の裏にあり、身近だった拾ヶ堰。あって当たり前なので特に気にすることなく見ていました。

今回、初めて拾ヶ堰を見て回りました。そして歴史を知りました。

200年前の先人たちは、この距離をわずか3か月という短期間で工事しました。
そして、それまで水が無く田畑が作れない土地が田園風景に変わってきました。

この日本を代表する素晴らしい日本らしい風景は、先人たちによって創られ守られてきました。

私達は200年後の後世の人たちに何を残せるのか?そんな事を考えた日でした。

自分達の地元には、こんなステキな場所やストーリーが沢山あるんです。

スゲーぜ、安曇野!

拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道②



嫁はこの後、筋肉痛で3日程動けませんでしたとさ。



広告のお仕事のご依頼・ご相談はコチラまで

~ワクワクをあなたと共に創り出す~
JAMデザイン株式会社 広告事業部
市川 武彦

〒390-0827 長野県松本市出川2-6-1 モモセビル201
TEL.0263-87-1537 / FAX.0263-87-1547
info@jam-design.me
HP:http://jam-design.me/



同じカテゴリー(仕事の事)の記事画像
観光客が知らない地元民に大人気の「蕎麦屋」
忘れられない闘いが此処にはある。
2015年という年。
拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道①
商標、うっひょー②
商標、うっひょー!
同じカテゴリー(仕事の事)の記事
 観光客が知らない地元民に大人気の「蕎麦屋」 (2016-10-07 14:01)
 忘れられない闘いが此処にはある。 (2016-04-06 22:37)
 2015年という年。 (2015-12-31 09:25)
 拾ヶ堰とあずみ野やまびこ自転車道① (2015-11-04 11:32)
 商標、うっひょー② (2015-09-16 11:37)
 商標、うっひょー! (2015-08-21 11:38)

2015年12月04日 Posted byブチョー市川 at 20:40 │Comments(0)仕事の事長野県の事松本の事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。